DRJ(ドロンジョ)6号の感度調整! (^▽^笑)
- 2016/11/11
- 15:01

先日、DRJ(ドロンジョ)6号のファームウェアを、RaceflightからBetaflightに替えましたが、色々周辺廻りの作業が多かったのと、荒れた天気で、テスト飛行が出来ずにいました。諸作業が一通り片付いたので、庭でDRJ6号のテスト飛行をやりました。らまあ、、、、暴れるは暴れるはで危なかったです。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタデフォルト値は、下図のようになってました。取りあえず、システム感度をあげてみることに。結果、Gyroの...
SPRACINGF3(Betaflight) の設定(SBUS接続)
- 2016/11/09
- 20:31

フライトコントローラーSPRACINGF3 の Betaflight でのフラッシングが終わり、これから機体への組み込み設定を行います。プロポは、FUTABA T10J受信機は、FUTABAのR3008SBを使ってます。受信機を第8コネクターに割り当てられているS.BUSが使えるようにBモードにしました。FCの接続仕様は、IO_2コネクターの123ピンを使います。ので、接続ハーネスから必要な3本だけ残して残りの5本の不要配線を抜いています。そしてFCと接続...
SPRacingF3 へ Betaflight をフラッシュ
- 2016/11/09
- 15:38

SPRacingF3 へ Raceflight を設定していましたが、仕様について??な部分が多く出て、設定を続けられないので諦め、Betaflightでフラッシュし直しました。(注)もっと簡単な方法 参照 → http://tanukou.blog.fc2.com/blog-entry-221.htmlSPRACINGF3 FC1 フラッシング以前のコンフィギュレーターや通信ドライバー等は既にインストールされてますので説明は省きます。他のCleanflight や Betaflight の設定記事で確認してく...
SP Racing F3 の簡単なレスキュー
- 2016/10/18
- 03:00

ドロンジョ5号には、CC3DのFCにBetaflight3.0をフラッシュして使ってましたが、挙動がいまいちなので、NAZE32のFCを注文しました。で、ようやく手元に届きました。が、良く見ると、NAZE32じゃなくSP Racing F3と表示されてます、、??? NAZE32じゃないん!?!?!?!?!? (@д@)/?.うそ~!”” が、Betaflightのコンフィグレーターにはコネクトします。なので、インストールされているバージョンを確認してみると、...