外部電源供給アダプターを作成 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2016/06/30
- 02:11

CC3DのFCをCleanflight系のファームウェアでフラッシングすると、ファームウェアの立ち上げ時にFCに外部電源を供給しBootさせることを要求されます。1回すれば済むようなものではなく、設定作業をしていると、頻繁にBootしないといけなくなります。機体に積んでるFCならば、バッテリーを繋げば、ESCから電源が供給されるので簡単です。が、機体に積んでいない単独のCC3Dの設定となると、これがとても面倒なことになります。 ヽ...
ドローンシミュレーター v(⌒o⌒)vイエーイ
- 2016/06/29
- 18:50

こう雨が降ると庭でのフライトテストもできません。ストレスが溜まります。で、時間を持て余して色々調べてたら、やっぱりありました。ドローンシミュレーターがです。手持ちのUSBゲームパッドを指し込んで遊んでみました。結構臨場感もあります。これなら、いくら落とそうがぶつけようが、被害なしです。 (⌒ ⌒; アセアセシミュレーションを使った練習方法の説明も24巻に渡ってここにあります。デモ版でもできますが、買っても...
行っただけ??
- 2016/06/26
- 16:16

晴れ、北西風90°、暑し今朝は、何時もどおりに目覚めて飛行場へ。風が強いとの予報だったので、飛行機は持って行かず、クアッドだけもって行きました。JUMPER、今日は姿勢を見失って落としてしまいましたが、またM3がもげました、、、、えらいひ弱な機体ですネ。 (@д@)/?.うそ~!”” たぶん、この機体の部品注文はあっても、リピート注文は無いのでは、、、、。σ(^ ^) も、新規に買うことはまずあり得ません。 ...
思わずポチったZMR250が完成しました。 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2016/06/24
- 01:55

先々週、何気なく見ていたら、ZMR250がそこそこ安くでてました。ZMR250は好きなのでFPV練習機にしたくて思わずポチってしまました。 (⌒ ⌒; アセアセその機材が中国から木曜日に届きました。でさっそく作成開始です。Quadcopter : QuadX ZMR250FC : CC3Dファームウェア : LibrePilotESC : EMAX BLHeli 12AMotor : EMAX MT2204-2300KVpera : 50 x 30完成重量:580g(リポ積み)名前: ドロンジョ2号LP (FP...
JUMPER218 PRO の修理 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2016/06/22
- 17:25

お昼前、JUMPER218 PRO の壊れたM2の部品が届きました。おまけに土砂降りの雨で、外仕事は何もできません。なので、午後から修理です。色々ありましたが、なんとか修理も終わり、再度モーターのキャリブレーションをして、修理終了しました。 (^▽^笑)中国製品の精度はあてにならないとは思ってましたが、ここまでずれてるとは思いませんでした。 (@д@)/?.うそ~!”” 微修正レベルではなく、切り裂きました。 ヽ(...
ZMR250の組立て
- 2016/06/21
- 12:01

まだ交換モーターが届いていないので、最終仕上げは後日になりますが、不具合のあった部分の改造をしながら組み上げてみました。以前よりは、だいぶすっきりしたと思います。バッテリー無しで重量は、400gちょっきりでした。 (⌒ ⌒; アセアセ一番の特徴は、何せ頑丈!!!!約1年2ヶ月の間、何度墜落したか、、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ(※ したかじゃのうてさせたかの声は無視!)共に苦労して(ばかりさせた?)ここまで来...
やったー!! O(≧∇≦)O イエイ!!
- 2016/06/18
- 17:01

晴れ、東風40°→90°、暑し今朝は、朝5時過ぎに目が覚めてしまい、朝ご飯を食べて飛行場に、、、。何時もの出発する時間には、飛行場についてました、、。 (⌒ ⌒; アセアセそして今日は、先日、Betaflightに設定したJUMPER218PROのテスト飛行です。ANGLE 、 HORIZON 、 AIR MODE 、を試してみました。今までは、いくら一生懸命やっても機体の挙動がずれてました。エルロンターンをしようとしても、機体がスピードについていけず...
CC3D Betaflightの設定(その2)
- 2016/06/18
- 16:35

CC3D Betaflightの設定(その2)その1でCC3DにBetaflightをフラッシングしました。その2では、各種設定を行います。1. 実機の実装の変更現在は、LibrePilotの仕様に基づいて配線等がされています。が、Betaflightの仕様は全く別のものです。なので、Betaflightの設定をする前に、その仕様に合わせて機体の実装の改変を行わないといけません。下図がLibrePilotの仕様です。これを、下記のBetaflightの仕様に変更しなけれ...
CC3D Betaflightの設定(その1)
- 2016/06/17
- 02:12

CC3D Betaflightの設定(その1)その1では、CC3DをBetaflightでフラッシングして立ち上げるまでの手順について記述します。その2では、その後の設定について記述します。1. 序Betaflight でCC3Dをフラッシングするには、主に2通りの方法があるみたいです。 ① OpenPilotを使わない場合 → Single binary image mode ② OpenPilot と Betaflight の両方を使いたい場合 → OpenPilot Bootloader compatible image mode①...
CC3DにBetaflightをインストール
- 2016/06/17
- 01:34

先日、Jumper218 ProのNAZE32にBetaflightをインストール (というよりCleanflightからのアップデート?)しましたが、FCのCC3Dにはインストール出来ずに、簡単なLibrePilotの方をインストールしてました。 (⌒ ⌒; アセアセインストール出来ないのは悔しいので、色々調べてようやくできました。 O(≧∇≦)O イエイ!!日本語で書かれた資料はほとんど無いので、つたない英語力故、翻訳アプリの力を借りながらの理解は、ほんと...