DRJ23号(Tyro109)がほぼ完成! (⌒ ⌒; アセアセ
- 2019/04/11
- 22:38

DRJ22号の挙動がおかしかったのと、カメラが映らなかったことがあり、もう一機のTyro109をDRJ23号として作りました。仕上げの手入れは残ってますが、ほぼ完成いたしました。 (⌒ ⌒; アセアセ一番手間取ったのは、VTXの設定です。製品モデル名はXF5804ですが、設定マニュアル等がありませんので、無いので設定の仕方が??です。EACHINEの他のVTXのマニュアルを参考に、何とか設定できました。一応、備忘録は作っていますが、再度、...
Tyro109 のカメラ画像を映せた!(その3) v(⌒o⌒)vイエーイ
- 2019/04/08
- 17:22

と、あやこややりましたが、ふと我に還ったら、何とアホなことを、、、、、。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン一番簡単な方法が有ることを見逃してました。 (@д@)/?.うそ~!”” どんな方法かと言うと、カメラのハーネスには電源供給端子が付いてます。それを抜いて、VTXの5V電源端子に挿せば済むことでした。 たった、それだけで済んだのでした。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ Tyro99で、ESCボードの裏表を間違えた時、慌てて配線を...
Tyro109 のカメラ画像を映せた!(その2) v(⌒o⌒)vイエーイ
- 2019/04/08
- 15:01

その1では、何とかTYRO109のカメラ画像を、映し出すことができました。がカメラ電源はFCのレシーバー電源端子からでした。 映りますがコントロール系の電源共有なので、不安が残ります。でも、幸い、VTX側の端子には、端子線はありませんが、5V出力端子があります。これを利用しない手はありません。なので、同一系端子の不要なのがいっぱいありましたので、そこから1本抜いて、この端子に差し込みました。そして、VTXに装着。...
Tyro109 のカメラ画像を映せた!(その1) v(⌒o⌒)vイエーイ
- 2019/04/08
- 11:35

Tyro109のカメラ画像が映らない現象を、 顔面蒼白、命が縮かけた、、、 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーンで説明していました。要は、Tyro109のカメラ、Caddx Turbo Eos2 1200TVL Camera の作動電源 Wide Power Input: DC 3.3-6V、に対し、10Vの電源供給をしている、メーカー仕様に原因があるだろうということは判りました。下手すると、最悪カメラが焼けたかも、 (@д@)/?.うそ~!”” の危惧がありました。 幸い、もう1機新品を持...
DRJ15号の修理顛末! (⌒ ⌒; アセアセ
- 2019/04/07
- 15:40

今日は、晴れて、風も弱く、暖かくて、絶好の花見日和兼飛行日和なのですが、飛ばせる機体がTinyWhoopのTINY 6Xしかないので、今日は、故障機体の復旧に精進しています。 (その3) DRJ15号、M1モーターが回らない不具合が。で、取りあえず、BLHeliSでESCの確認です。たら、ESCには何ら問題はありません。で、ESCとモーターの覆いを剥がしてみると、モーター配線の1本が切れてました。 (@д@)/?.アチャ~!””ので、ハンダ...
DRJ17号の修理顛末! (⌒ ⌒; アセアセ
- 2019/04/07
- 14:48

今日は、晴れて、風も弱く、暖かくて、絶好の花見日和兼飛行日和なのですが、飛ばせる機体がTinyWhoopのTINY 6Xしかないので、今日は、故障機体の復旧に精進しています。 (その2) で、一生懸命修理に精を出していたら、飛行場から、 ”静穏、素晴らしい飛行日より。のどかな飛行場です。” のメールと写真が、、、、 、、、、、σ(^ ^) の分まで、楽しんでください! (`□´) クソッ! DRJ17号、M3モーターが回らない不具合が...
DRJ21号の修理顛末 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
- 2019/04/07
- 12:04

今日は、晴れて、風も弱く、暖かくて、絶好の花見日和兼飛行日和なのですが、飛ばせる機体がTinyWhoopのTINY 6Xしかないので、今日は、故障機体の復旧に精進しています。 DRJ21号、VTXのLEDが消えて、画像が映らなくなってました。 で、解体してみると、原因は、VTX関連ではなく、FC自体がショートしてました。何でこんなところがショートしたのか???です。 ? (o'-'o) ?なので、部品取りに回したDRJ20号からFCは流用。でし...
顔面蒼白、命が縮かけた、、、 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
- 2019/04/06
- 20:02

晴れ、南西風弱、暑し 今日は、チビ達が居ないので、のんびり飛行場へ。10時過ぎに到着し、先着は4名と見学1名様でした。 まずは、DRJ22号(Tyro109)の最終調整です。まずは、画像。OSDは表示されますがカメラ画像が表示されません。カメラを分解したら、Caddx Turbo Eos2 だということが判りました。試しに、Tyro99のカメラを取り付けてみたら、綺麗に画像が出ます。???となったので、商品説明サイトの詳細...
σ(^ ^) のドローンの軌跡(2015年4月~2019年3月)
- 2019/04/01
- 02:46
4年前にクラブのM川さんに、DRJ1号機(ZMR250・CC3D・OpenPilot)を作って貰った時から、σ(^ ^) のドローンとの関りが始まりました。若い人では簡単なことでも、還暦を疾うに過ぎて始めたσ(^ ^) にとっては、悪戦苦闘の連続でした。その奮闘の歴史一覧です。 (⌒ ⌒; アセアセ年配の方の参考になればと思いまとめました。 (*^m^*) ムフッ https://blog-imgs-113.fc2.com/t/a/n/tanukou/2019040102351186a.htm ...