TAURUS が飛んだ!!
- 2016/05/14
- 23:16
晴れ、北東の風45°、真夏日、暑し
チビ達の面倒を見て、朝イチ、飛行場へは行かず、
橋本さん家に直行です。

先週、剥離割れしたカーボンギヤの代わりにといただいてたAPOLLO70のジュラルミンギヤの加工です。
現物合わせで穴開け加工していただきました。 (^▽^笑)
そしておまけで6角レンチの先端の磁石化も。
6角ボルトの扱いが無茶楽になりました。 v(⌒o⌒)vイエーイ

500円位のものだそうですけど、こんな道具があるんですね、、、、知らなかった、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
そして、勇んで飛行場に。

ら、飛行場、大騒ぎしてました。
何と3週間ほど前に持ち込まれた、50年前のスタント機の名機の図面から、
たったの3週間で実機が完成してました。


その名機、TAURUSの初飛行です。
当時のエンジン機の機体より半分の軽さの2.5kgに仕上がってました。
写真では小さく見えますが、翼長は2m近くもあるでっかい機体です。
機体はゆったりした素直な飛び方をしてましたが、
前輪ギヤと主翼の取付部の強度が少し不足していました。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
でも、すぐに改良されるそうです。
今日、取り付けたσ(^ ^)のWindS50Eのメインギヤの結果は、ばっちしでした。

これでようやく正月から続いたメインギヤのトラブルから解放されそうです。 (⌒ ⌒; アセアセ
橋本さ~ん! ☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
が、一難去ってまた一難、、、、、。
・ バッテリー留めマジックテープが切れました。
→ 現地で新しいのに交換
・ クアッドの白LEDの断線。
・ クアッドの機体ボルトの脱落紛失。
→ 現地で予備のボルトで〆
・ クアッド飛行中、ペラ折れ吹っ飛び墜落。
などなど、、、次から次と、、、、。

でも、解決した課題もありました。
NAZA-M LITE でFailSafe機能(Go home に設定)をSWに割り当てる方法を教えてもらえました。
言われてみれば、なるほど!そうか! でした。 v(⌒o⌒)vイエーイ
今日は、総勢10機、
失速中破 x 1機、
強度不足小破 x 1機、
ペラ吹っ飛び墜落 x 1機、 ←σ(^ ^)
でした。
チビ達の面倒を見て、朝イチ、飛行場へは行かず、
橋本さん家に直行です。

先週、剥離割れしたカーボンギヤの代わりにといただいてたAPOLLO70のジュラルミンギヤの加工です。
現物合わせで穴開け加工していただきました。 (^▽^笑)
そしておまけで6角レンチの先端の磁石化も。
6角ボルトの扱いが無茶楽になりました。 v(⌒o⌒)vイエーイ

500円位のものだそうですけど、こんな道具があるんですね、、、、知らなかった、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
そして、勇んで飛行場に。

ら、飛行場、大騒ぎしてました。
何と3週間ほど前に持ち込まれた、50年前のスタント機の名機の図面から、
たったの3週間で実機が完成してました。


その名機、TAURUSの初飛行です。
当時のエンジン機の機体より半分の軽さの2.5kgに仕上がってました。
写真では小さく見えますが、翼長は2m近くもあるでっかい機体です。
機体はゆったりした素直な飛び方をしてましたが、
前輪ギヤと主翼の取付部の強度が少し不足していました。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
でも、すぐに改良されるそうです。
今日、取り付けたσ(^ ^)のWindS50Eのメインギヤの結果は、ばっちしでした。

これでようやく正月から続いたメインギヤのトラブルから解放されそうです。 (⌒ ⌒; アセアセ
橋本さ~ん! ☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
が、一難去ってまた一難、、、、、。
・ バッテリー留めマジックテープが切れました。
→ 現地で新しいのに交換
・ クアッドの白LEDの断線。
・ クアッドの機体ボルトの脱落紛失。
→ 現地で予備のボルトで〆
・ クアッド飛行中、ペラ折れ吹っ飛び墜落。
などなど、、、次から次と、、、、。

でも、解決した課題もありました。
NAZA-M LITE でFailSafe機能(Go home に設定)をSWに割り当てる方法を教えてもらえました。
言われてみれば、なるほど!そうか! でした。 v(⌒o⌒)vイエーイ
今日は、総勢10機、
失速中破 x 1機、
強度不足小破 x 1機、
ペラ吹っ飛び墜落 x 1機、 ←σ(^ ^)
でした。
スポンサーサイト