DRJ6号 SPRACINGF3 Raceflight
- 2016/10/31
- 01:47
DRJ6号を作ってますが、FCはSPRACINGF3でファームウェアはRaceflight にしてます。
(※ DRJはドロンジョと呼んでください。)
ようやく配線ができてプロポと受信機とFCの設定を始めました。
まずは、受信機(FUTABA R3008SB)をSBUSの使えるモードBに設定し、
プロポ(FUTABA T10J)とのリンク操作を済ませました。

次に、受信機とFCを繋ぐケーブルハーネスの配線の内、SBUSには不要の配線を抜いて簡素化。

そして、FCに繋ぎ、Raceflight コンフィグレーターにてレシーバー調整を終え、
ようやく自立したコプターになりました。

まだ仮組状態なので、しっかり本組みにし、ブレードを付けて、明日にでも庭でテスト飛行してみます。

この機体の難点は、フレーム枠が小さ過ぎて、
設備品がまともに納まらないことに頭を悩ませられました。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
おまけに機体組立ての仕様書が無いので、
手探り状態での作業になったことです。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
受信機をSBUS仕様にしたのも通常のチャンネル仕様では、
コネクターの出っ張りが邪魔をして、 =○)゜o゜)☆ グエ
機体の中に受信機が納まらなくて大きくはみ出すからです。
どっかにこの機体の製作仕様書って無いんやろか、、、、、
あったら教えて欲しい、、、、。 m(_ _)m オ・ネ・ガ・イ
あっそうそう、先日買ったポケットコプターは、
DRJ7号と名付けました。

1700円弱(今は値上がりしてます)のクアッドコプターで、こんだけ遊べれば文句無しです。
(※ DRJはドロンジョと呼んでください。)
ようやく配線ができてプロポと受信機とFCの設定を始めました。
まずは、受信機(FUTABA R3008SB)をSBUSの使えるモードBに設定し、
プロポ(FUTABA T10J)とのリンク操作を済ませました。

次に、受信機とFCを繋ぐケーブルハーネスの配線の内、SBUSには不要の配線を抜いて簡素化。

そして、FCに繋ぎ、Raceflight コンフィグレーターにてレシーバー調整を終え、
ようやく自立したコプターになりました。

まだ仮組状態なので、しっかり本組みにし、ブレードを付けて、明日にでも庭でテスト飛行してみます。

この機体の難点は、フレーム枠が小さ過ぎて、
設備品がまともに納まらないことに頭を悩ませられました。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
おまけに機体組立ての仕様書が無いので、
手探り状態での作業になったことです。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
受信機をSBUS仕様にしたのも通常のチャンネル仕様では、
コネクターの出っ張りが邪魔をして、 =○)゜o゜)☆ グエ
機体の中に受信機が納まらなくて大きくはみ出すからです。
どっかにこの機体の製作仕様書って無いんやろか、、、、、
あったら教えて欲しい、、、、。 m(_ _)m オ・ネ・ガ・イ
あっそうそう、先日買ったポケットコプターは、
DRJ7号と名付けました。

1700円弱(今は値上がりしてます)のクアッドコプターで、こんだけ遊べれば文句無しです。
スポンサーサイト