DRJ5号(NAZE32 Rev6)のSBUS化 v(⌒o⌒)vイエーイ
- 2016/11/18
- 22:23
(注意) SF810もSF410もSBUS出力は8chまでしか対応してないようです。9ch目以降を追加しようとするとフリーズすること判明。 (2017年4月8日)
DRJ(ドロンジョ)5号を最初に組んだ時から、SBUSシステムにしようとしたのですが、
販売店の説明やWebを捜してやったのですが全くできませんでした。 ヽ(ー_ー )ノ ナンデ?
DRJ6号はFUTABAのR3008SB受信機を使っているのでモードBにすれば問題無かったのですが、
DRJ5号はPOWER-UPのFUTABA-2.4GHz(S-FHSS) 互換のSF810受信機を使ってます。

この受信機をSBUSモードにする方法が、
------ 販売店のサイト ---------
SBUS設定方法
受信機の電源はつけたまま、送信機の電源を切ります。
受信機が赤色LEDになったら、【設定ボタン】を5秒、押し続ける。
ボタンを離すとLEDが緑色点滅になります。
この時のLEDの点滅が、【早い点滅:SBUS】、【遅い点滅:ノーマル】です。
SBUSの場合8チャンネルに接続すれば完了です。
------ 以上 販売店のサイト ---------
と説明されていたのでこの通りにやったのですが、早い点滅にはなるのですが、
機体に組み込んでFCのファームウェアを設定しても、何の反応もありません。
何度やっても駄目なので、根負けして諦めました。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
で、あれから何ヶ月後の今回は、横着せずに付属の英語のマニュアルを読んでみました。
ら、、、、あれぇえ~???
販売店サイトの説明とはだいぶ違います。 (@д@)/?.うそ~!””
違いを赤文字で示すと、
--------- マニュアル和約--------
SBUS設定方法
受信機の電源はつけたまま、送信機の電源を切ります。
受信機が赤色LEDになったら、【設定ボタン】を5秒以上10秒未満、押し続ける。
ボタンを離すとLEDが緑色点滅になります。 この時、再度ボタンを押すとLEDが赤色になります。
これでSBUSモードとノーマルモードの切り替えができます。
------------ 以上 -------------------------
この赤文字の「再度ボタンを押す」以下の部分が抜かっていたので、何度やっても切り替えができなかったのでした。
で結果、受信機は無事にSBUSモードに切り替わりました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
(追記)
その後、同メーカーのSF410も同様の方法でSBUS化できました。
この受信機はDRJ8号に積んでます。

(以上 追記)
FCは、NAZE32 Rev6 を使用してますので、

受信機の8chとFCのUART2RX(SBUS in)をハーネスで結べはOKです。
受信機電源は、GNDと5Vからとり受信機の1chにハーネスで繋いでいます。

で、機体のハード的な処理は終わりました。
で次はFCのファームウェア(Betaflight)の設定です。
1、 Ports の設定
UART2のRXのSerial RX をOnにしてSAVEします。

2、 Config の設定
・ Receiver Mode を RX_SERIAL
・ Serial Reciever Provider を SBUS
にしてSAVEします。
3、 Receiver の設定
① プロポのトリムを全て0にする
② Channel Map のプルダウンでFUTABAを選択
③ 各スティックの中立が1520になっているのをサブトリムで1500に修正
してSAVE

以上でUBUS関連の設定は終わりです。
DRJ(ドロンジョ)5号を最初に組んだ時から、SBUSシステムにしようとしたのですが、
販売店の説明やWebを捜してやったのですが全くできませんでした。 ヽ(ー_ー )ノ ナンデ?
DRJ6号はFUTABAのR3008SB受信機を使っているのでモードBにすれば問題無かったのですが、
DRJ5号はPOWER-UPのFUTABA-2.4GHz(S-FHSS) 互換のSF810受信機を使ってます。

この受信機をSBUSモードにする方法が、
------ 販売店のサイト ---------
SBUS設定方法
受信機の電源はつけたまま、送信機の電源を切ります。
受信機が赤色LEDになったら、【設定ボタン】を5秒、押し続ける。
ボタンを離すとLEDが緑色点滅になります。
この時のLEDの点滅が、【早い点滅:SBUS】、【遅い点滅:ノーマル】です。
SBUSの場合8チャンネルに接続すれば完了です。
------ 以上 販売店のサイト ---------
と説明されていたのでこの通りにやったのですが、早い点滅にはなるのですが、
機体に組み込んでFCのファームウェアを設定しても、何の反応もありません。
何度やっても駄目なので、根負けして諦めました。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
で、あれから何ヶ月後の今回は、横着せずに付属の英語のマニュアルを読んでみました。
ら、、、、あれぇえ~???
販売店サイトの説明とはだいぶ違います。 (@д@)/?.うそ~!””
違いを赤文字で示すと、
--------- マニュアル和約--------
SBUS設定方法
受信機の電源はつけたまま、送信機の電源を切ります。
受信機が赤色LEDになったら、【設定ボタン】を5秒以上10秒未満、押し続ける。
ボタンを離すとLEDが緑色点滅になります。 この時、再度ボタンを押すとLEDが赤色になります。
これでSBUSモードとノーマルモードの切り替えができます。
------------ 以上 -------------------------
この赤文字の「再度ボタンを押す」以下の部分が抜かっていたので、何度やっても切り替えができなかったのでした。
で結果、受信機は無事にSBUSモードに切り替わりました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
(追記)
その後、同メーカーのSF410も同様の方法でSBUS化できました。
この受信機はDRJ8号に積んでます。

(以上 追記)
FCは、NAZE32 Rev6 を使用してますので、

受信機の8chとFCのUART2RX(SBUS in)をハーネスで結べはOKです。
受信機電源は、GNDと5Vからとり受信機の1chにハーネスで繋いでいます。

で、機体のハード的な処理は終わりました。
で次はFCのファームウェア(Betaflight)の設定です。
1、 Ports の設定
UART2のRXのSerial RX をOnにしてSAVEします。

2、 Config の設定
・ Receiver Mode を RX_SERIAL
・ Serial Reciever Provider を SBUS

にしてSAVEします。
3、 Receiver の設定
① プロポのトリムを全て0にする
② Channel Map のプルダウンでFUTABAを選択
③ 各スティックの中立が1520になっているのをサブトリムで1500に修正
してSAVE

以上でUBUS関連の設定は終わりです。
スポンサーサイト