コメント
着陸させる時の振動を除去するときに上げたとされるP値はピッチ、ロール、ヨーのどの部分なのでしょうか?
どうやって突き詰められたのでしょうか?
この辺りがPIDの設定のわからないとこです。
どうやって突き詰められたのでしょうか?
この辺りがPIDの設定のわからないとこです。
No title
> わたさんへ
基本、ピッチとロールには区別はありません。
機体が前後方向に長い場合は若干ピッチの値を大きくしてやる位です。
当時は、PCと実飛行を繰り返しPの設定を行いました。PCと庭の間を行ったり来たり往復し、設定しました。が、PID調整カテゴリーの中の、
「Adjustments 機能を利用した PID調整」
に書かれている方法で行えば、実飛行しながら簡単にPID調整が出来ます。
PID制御については、理化工業(株)の技術解説にあった「PID制御って何?」を読んでください。私はこれでPIDの概念が判り、フラフラを無くすには、P値を上げなければいけないことが判りました。
PID調整カテゴリーに概略を記述していますので、参考にしてください。
基本、ピッチとロールには区別はありません。
機体が前後方向に長い場合は若干ピッチの値を大きくしてやる位です。
当時は、PCと実飛行を繰り返しPの設定を行いました。PCと庭の間を行ったり来たり往復し、設定しました。が、PID調整カテゴリーの中の、
「Adjustments 機能を利用した PID調整」
に書かれている方法で行えば、実飛行しながら簡単にPID調整が出来ます。
PID制御については、理化工業(株)の技術解説にあった「PID制御って何?」を読んでください。私はこれでPIDの概念が判り、フラフラを無くすには、P値を上げなければいけないことが判りました。
PID調整カテゴリーに概略を記述していますので、参考にしてください。
No title
ありがとうございます
すべて読みました。
わかったようなわからないところがあるような怪しいところです
PIDも私一応調整はしているんです。
まさに私も行ったりきたりしながら調整しています。ただ周りにドローンしている人が全くいなく、これでいいものか もやもやがなかなか解けない状態です。
Adjustments 機能は全く知らなかったのでためさせていただきます。
black boxも海外の記事を読みましたが理解まではできませんね。
Adjustments 機能の設定が救世主になりそうな予感です。
すべて読みました。
わかったようなわからないところがあるような怪しいところです
PIDも私一応調整はしているんです。
まさに私も行ったりきたりしながら調整しています。ただ周りにドローンしている人が全くいなく、これでいいものか もやもやがなかなか解けない状態です。
Adjustments 機能は全く知らなかったのでためさせていただきます。
black boxも海外の記事を読みましたが理解まではできませんね。
Adjustments 機能の設定が救世主になりそうな予感です。