いっぱい勉強させられた、、、 (@_@;)ぁせぁせ
- 2016/12/20
- 15:55
月初、クラブのメンバーからZMR250のクアッドコプターを預かってました。
CC3DでOpenPilotを使っているけど、調子が悪くてどうにもならないから、
σ(^ ^) が使っているのに交換して欲しいとのことでした。
FCは NAZE32 AfroFlight rev5 を買っておられてたので、
ハンダ付けをして、最新のファームウェアでフラッシングして、
組み込んで設定すれば良いだけの、、、、、はずでした。
が、初っ端のハンダ付けでトラブリました、、、。 Σ( ̄ロ ̄lll)
何せ腕が下手なうえに、使っているハンダコテは60Wの強力なコテなので、
ちょっと基盤を熱し過ぎてパターンを破壊してしまってFCを駄目にしてしまいました。
先日、ハンダ付けの勉強をしたときに、
コテ先温度は350℃前後でそれ以上にしたらいけないと説明されていたし、
今使っているコテはかなり熱すぎるんじゃないかと危惧していました。
がやっぱり、危惧してたとおりになってしまいました。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
今後も同じことが起こることが予想されたので、この際と思い、
温度調節のできるハンダコテを買いました。

そして、シャドーハンダで練習。
① コテ先を母材に当てて温める。
② 母材の温度が上がるのを見計らって糸ハンダを供給する。
③ ハンダの量をコントロールして糸ハンダの供給を止める。
④ ハンダが馴染むのを確認して、コテ先を離す。
(※ 以上 ハンダ付け職人のハンダ付け講座 より。)
更には、
温度目盛りを350℃に設定して、駄目にしてしまったFCでも実施練習し、
万全?を期して、本付け作業を行いました。
結果、まだまだですが、↓ 下の写真の様に、
そこそこ満足のいくフィレットが形成できてました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

そして、組み込んで、基本設定をして、庭でのホバーリングテスト。

デフォルトでも大丈夫なくらい調子良かったので、
あとは、飛行場で本テスト飛行の結果を見てからです。 (*^m^*) ムフッ
あと面喰ったのは、↑ 上の写真のFUTABAのT12FGAプロポでした。(← クアッドの持ち主のプロポです。)
昔から、FUTABAのプロポのチャンネルは、エルエレスラが標準で、
ch1 ロール
ch2 ピッチ
ch3 スロットル
ch4 ラダー
と思ってましたが、このT12FGAプロポは、
ch1 ピッチ
ch2 ラダー
ch3 スロットル
ch4 ロール
だったんですね、、、マニュアルを見て判りました。
そして今のプロポは、また元に戻ってます。
ほんとMicrosoft の WindowsXXみたいなつまらんことをしてくれてます!
これだけドローンが盛んになってくると、
シンプルな中国製プロポが市場を制覇し、
ガラケー的なFUTABAのプロポは、
もう先がそんなに永くないんじゃない? (@_@;)ぁせぁせ
とか思ってしまいました。 (*_ _)人ゴメンナサイ
JRはもう撤退したみたいだし、、、、危惧で終われば良いけど、、、。
CC3DでOpenPilotを使っているけど、調子が悪くてどうにもならないから、
σ(^ ^) が使っているのに交換して欲しいとのことでした。
FCは NAZE32 AfroFlight rev5 を買っておられてたので、
ハンダ付けをして、最新のファームウェアでフラッシングして、
組み込んで設定すれば良いだけの、、、、、はずでした。
が、初っ端のハンダ付けでトラブリました、、、。 Σ( ̄ロ ̄lll)
何せ腕が下手なうえに、使っているハンダコテは60Wの強力なコテなので、
ちょっと基盤を熱し過ぎてパターンを破壊してしまってFCを駄目にしてしまいました。
先日、ハンダ付けの勉強をしたときに、
コテ先温度は350℃前後でそれ以上にしたらいけないと説明されていたし、
今使っているコテはかなり熱すぎるんじゃないかと危惧していました。
がやっぱり、危惧してたとおりになってしまいました。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
今後も同じことが起こることが予想されたので、この際と思い、
温度調節のできるハンダコテを買いました。

そして、シャドーハンダで練習。
① コテ先を母材に当てて温める。
② 母材の温度が上がるのを見計らって糸ハンダを供給する。
③ ハンダの量をコントロールして糸ハンダの供給を止める。
④ ハンダが馴染むのを確認して、コテ先を離す。
(※ 以上 ハンダ付け職人のハンダ付け講座 より。)
更には、
温度目盛りを350℃に設定して、駄目にしてしまったFCでも実施練習し、
万全?を期して、本付け作業を行いました。
結果、まだまだですが、↓ 下の写真の様に、
そこそこ満足のいくフィレットが形成できてました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

そして、組み込んで、基本設定をして、庭でのホバーリングテスト。

デフォルトでも大丈夫なくらい調子良かったので、
あとは、飛行場で本テスト飛行の結果を見てからです。 (*^m^*) ムフッ
あと面喰ったのは、↑ 上の写真のFUTABAのT12FGAプロポでした。(← クアッドの持ち主のプロポです。)
昔から、FUTABAのプロポのチャンネルは、エルエレスラが標準で、
ch1 ロール
ch2 ピッチ
ch3 スロットル
ch4 ラダー
と思ってましたが、このT12FGAプロポは、
ch1 ピッチ
ch2 ラダー
ch3 スロットル
ch4 ロール
だったんですね、、、マニュアルを見て判りました。
そして今のプロポは、また元に戻ってます。
ほんとMicrosoft の WindowsXXみたいなつまらんことをしてくれてます!
これだけドローンが盛んになってくると、
シンプルな中国製プロポが市場を制覇し、
ガラケー的なFUTABAのプロポは、
もう先がそんなに永くないんじゃない? (@_@;)ぁせぁせ
とか思ってしまいました。 (*_ _)人ゴメンナサイ
JRはもう撤退したみたいだし、、、、危惧で終われば良いけど、、、。
スポンサーサイト