スペック一覧 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2017/01/31
- 23:30
現在、DRJ1号、5号、6号のφ250のFPV仕様のクアッドコプターを自作して、
飛ばしてますが、FCのファームウェアは Betaflight だし、
ESCのファームウェアも BLHeli とほぼ同じ構成です。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、色々ちょこちょこ改良をしてるのですが、
しまいにはどの機体を変更したか???になってしまいます。 ? (o'-'o) ?
なので、すぐ判るように、カテゴリーに「スペック」を追加し、
その中に機体毎のスペック一覧を作りました。 (*^m^*) ムフッ
今後は、追加や変更した都度、その仕様等を記録しとこうと思っています。
それと、各機体を大幅に設定し直しましたので、
(モーターとの通信プロトコルが全機 Oneshot125 対応になった。)
今日、庭でテスト飛行(ホバーリングのみ)を行いました。
現状、期待通り安定して飛んでくれてます。 (^▽^笑)
ファームウェアのバージョンが13.2から14.9にあがったのと関係あるのかは??ですが、
静かだったブレード音が少し大きくなった?、、、ような気がしますので、
飛行場でのテスト飛行の結果次第では、PIDの再チューニングが必要かもです。 (⌒ ⌒; アセアセ
飛ばしてますが、FCのファームウェアは Betaflight だし、
ESCのファームウェアも BLHeli とほぼ同じ構成です。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、色々ちょこちょこ改良をしてるのですが、
しまいにはどの機体を変更したか???になってしまいます。 ? (o'-'o) ?
なので、すぐ判るように、カテゴリーに「スペック」を追加し、
その中に機体毎のスペック一覧を作りました。 (*^m^*) ムフッ
今後は、追加や変更した都度、その仕様等を記録しとこうと思っています。
それと、各機体を大幅に設定し直しましたので、
(モーターとの通信プロトコルが全機 Oneshot125 対応になった。)
今日、庭でテスト飛行(ホバーリングのみ)を行いました。
現状、期待通り安定して飛んでくれてます。 (^▽^笑)
ファームウェアのバージョンが13.2から14.9にあがったのと関係あるのかは??ですが、
静かだったブレード音が少し大きくなった?、、、ような気がしますので、
飛行場でのテスト飛行の結果次第では、PIDの再チューニングが必要かもです。 (⌒ ⌒; アセアセ
スポンサーサイト