Configurator の Expert Mode GUI
- 2017/04/06
- 15:34
Betaflight で、とんでもない勘違いをしていたことに先日、気付きました。
昨年夏前、独自の Configurator GUI に変えてトラブった頃、
それまで有ったタブの幾つか(Failsafe 等)が消えました。
これを??とは思いましたが、開発元で削除したのだろうと思ってました。
が、これがとんでもない勘違いで、
ひと手間掛けないと表示されない仕組みになってたのでした。 (@д@)/?.うそ~!””
この勘違いのお陰で、PID調整でどれだけ苦労をしたか、、、、。
ま、σ(^ ^) が悪いんで、もろ自業自得です、、。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
( ↓ デフォルトGUI)

( ↓ Expert Mode GUI ・・・・・・ 黄色で囲んだタブが増えてます。)

この中で、 Failesafe と Adjustments は使いたかったタブでした。
Failsafe タブでは、failesafe の設定をしますし、

Adjustments タブでは、PID調整が飛ばしながらできます。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

これが無かった為に、PID調整では、PCに繋いで値を変えて、飛ばして様子を確認、
悪ければ、またPCに繋いで値を変える作業を延々と繰り返しました、、、、。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
ほんと気の遠くなるような作業の繰り返しでした、、、、、。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
これの使い方については長くなるので、別記事で記述します。
たぶん、Expert Mode GUI について、
σ(^ ^) みたいなアホなお方が他にも沢山居られると思いますので、
これの表示の仕方について示します。
これには、2通りあります。
まず、↓ 下の起動画面で、
① 右上の歯車アイコンをクリックします。
② ポップアップダイアログが現れますので、この中の、
「Permanentry enable Expert Mode」 にチェックをいれます。
③ そして、Connect すると Expert Mode GUI が現れます。

もう一つは、Connect したデフォルトGUI画面(↓)で
① 右上の方にある 「Enable Expert Mode」 ボタンをONにすると、
Expert Mode GUI が現れます。

上記2つの方法のどちらでも、結果 下の Expert Mode GUI になります。

おそまつさまでした、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
昨年夏前、独自の Configurator GUI に変えてトラブった頃、
それまで有ったタブの幾つか(Failsafe 等)が消えました。
これを??とは思いましたが、開発元で削除したのだろうと思ってました。
が、これがとんでもない勘違いで、
ひと手間掛けないと表示されない仕組みになってたのでした。 (@д@)/?.うそ~!””
この勘違いのお陰で、PID調整でどれだけ苦労をしたか、、、、。
ま、σ(^ ^) が悪いんで、もろ自業自得です、、。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
( ↓ デフォルトGUI)

( ↓ Expert Mode GUI ・・・・・・ 黄色で囲んだタブが増えてます。)

この中で、 Failesafe と Adjustments は使いたかったタブでした。
Failsafe タブでは、failesafe の設定をしますし、

Adjustments タブでは、PID調整が飛ばしながらできます。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

これが無かった為に、PID調整では、PCに繋いで値を変えて、飛ばして様子を確認、
悪ければ、またPCに繋いで値を変える作業を延々と繰り返しました、、、、。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
ほんと気の遠くなるような作業の繰り返しでした、、、、、。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
これの使い方については長くなるので、別記事で記述します。
たぶん、Expert Mode GUI について、
σ(^ ^) みたいなアホなお方が他にも沢山居られると思いますので、
これの表示の仕方について示します。
これには、2通りあります。
まず、↓ 下の起動画面で、
① 右上の歯車アイコンをクリックします。
② ポップアップダイアログが現れますので、この中の、
「Permanentry enable Expert Mode」 にチェックをいれます。
③ そして、Connect すると Expert Mode GUI が現れます。

もう一つは、Connect したデフォルトGUI画面(↓)で
① 右上の方にある 「Enable Expert Mode」 ボタンをONにすると、
Expert Mode GUI が現れます。

上記2つの方法のどちらでも、結果 下の Expert Mode GUI になります。

おそまつさまでした、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
スポンサーサイト