DRJ7号、やっとまともになった途端、、、。 o( _ _ )o ショボーン
- 2017/04/12
- 19:32
曇り、西風強し、暖かし
墜落ばかりを繰り返していたDRJ7号の原因がほぼ特定でき、
受信機への問題配線をFCにハンダ付けしました。
その結果を確認したくて、チビ達と飛行場へ。

11時前に着きましたが、誰も居ず、、、、。
取りあえず、強風の中、DRJ7号を数回飛ばしてみました。
結果、バタンキューの墜落現象は起きず、
安定して飛んでくれました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
で、PID設定は250クラスのDRJ6号の時のままなので、
210クラスに変更したDRJ7号でのPID調整を行いました。
風が強いので、今日は取りあえず、
ROLLとPITCHのPのみの調整を行いました。
が、調整が取れ、設定を保存し、
再飛行を開始した途端、ペラが吹っ飛び墜落。 (@д@)/?.うそ~!””
M3モーターの軸が折れてました、、、、。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ

DRJ6号時にかなり墜落させて酷使してますので、無理も無いかと思います。
ま、予備のモーターはありますので、今度の土日には間に合います。
ので、再度、PID調整からやり直しをする積りです。
墜落現象が解決しただけでも気分は楽しいです。
それにしても、250サイズと210サイズとでは、
想像以上にP値にかなりな開きが出ていました。
でも、今日みたいな強風時には、σ(^ ^) のクアッドの非力さを感じます。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
風下で旋回して風上に向かうのはやっとこさです、、、。
前から、何時かそう遠くない時期に、最低でも、
バッテリーとESCのバージョンアップを検討せんといけんかも、
が現実味を帯びてきました、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、予定の行動は終わったので、また恒例の薮払いを行いました。
結果、今日は、かなりな広さの薮払いができました。 v(⌒o⌒)vイエーイ

たぶん、あと1日2日で、おおまかな薮払いは、ほぼ終わりそうです。
仕上げ段階で、トンネルも2本程、追加できそうです。 v(⌒o⌒)vイエーイ
今日は、総勢2機 + 立ち寄り1人 + ゴルフ進入?1台、
大破 x 1機、
モーター吹っ飛び x 1機、 ← σ(^ ^)
でした。
墜落ばかりを繰り返していたDRJ7号の原因がほぼ特定でき、
受信機への問題配線をFCにハンダ付けしました。
その結果を確認したくて、チビ達と飛行場へ。

11時前に着きましたが、誰も居ず、、、、。
取りあえず、強風の中、DRJ7号を数回飛ばしてみました。
結果、バタンキューの墜落現象は起きず、
安定して飛んでくれました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
で、PID設定は250クラスのDRJ6号の時のままなので、
210クラスに変更したDRJ7号でのPID調整を行いました。
風が強いので、今日は取りあえず、
ROLLとPITCHのPのみの調整を行いました。
が、調整が取れ、設定を保存し、
再飛行を開始した途端、ペラが吹っ飛び墜落。 (@д@)/?.うそ~!””
M3モーターの軸が折れてました、、、、。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ

DRJ6号時にかなり墜落させて酷使してますので、無理も無いかと思います。
ま、予備のモーターはありますので、今度の土日には間に合います。
ので、再度、PID調整からやり直しをする積りです。
墜落現象が解決しただけでも気分は楽しいです。
それにしても、250サイズと210サイズとでは、
想像以上にP値にかなりな開きが出ていました。
でも、今日みたいな強風時には、σ(^ ^) のクアッドの非力さを感じます。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
風下で旋回して風上に向かうのはやっとこさです、、、。
前から、何時かそう遠くない時期に、最低でも、
バッテリーとESCのバージョンアップを検討せんといけんかも、
が現実味を帯びてきました、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、予定の行動は終わったので、また恒例の薮払いを行いました。
結果、今日は、かなりな広さの薮払いができました。 v(⌒o⌒)vイエーイ

たぶん、あと1日2日で、おおまかな薮払いは、ほぼ終わりそうです。
仕上げ段階で、トンネルも2本程、追加できそうです。 v(⌒o⌒)vイエーイ
今日は、総勢2機 + 立ち寄り1人 + ゴルフ進入?1台、
大破 x 1機、
モーター吹っ飛び x 1機、 ← σ(^ ^)
でした。
スポンサーサイト