今日も危なかった、、、、、 (@_@;)ぁせぁせ
- 2017/05/28
- 20:07
快晴、北東風70°、少し暑し
今朝も、チビ達の面倒を見て飛行場へ。

先着は4名様でした。
昨日今日と絶好の飛行日和です。
で、まずは、DRJ5号Ⅱの突如のボテン墜落の原因調査。 ? (o'-'o) ?
結果、ボテンした時は受信機の電源が切れてること判明。
電源系統の調査必要ということが判りました。
そして、いよいよ待ちに待ったDRJ11号でのFPV練習の開始です。
製作直後は、どんな不具合や製作ミスがあるか???なので、
FPV飛行は非常に危険です。
なので、安全が確認できるまでは目視飛行だけの練習になります。
ようやく安全が確認できたので、FPV練習の開始となった訳です。
トンネル潜りを何度もやり、
トンネルや地上へどれだけ激突したことか、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
結果、M4のペラ押さえとナットを紛失。
あげくはM2モーターの配線ハンダの剥がれで、
DRJ11号での今日の練習は終わりました。

で、その後はDRJ8号で嫌という程バカスカ練習をやることが出来ました。

DRJ8号の目視飛行用LEDは取り払いました。
が、今日、最後の最後で、
画面がブラックアウトし、墜落行方不明に、、、。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
でも幸いクラブ員が見ていてくれたのと、
発見ブザー音で無事回収できました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
が、回収に時間がかかった為、バッテリーが過放電してしまい、
使用不能になりました、、、。 o( _ _ )o ショボーン
が、これで済んだだけでも幸いでした。 (⌒ ⌒; アセアセ
今日の事とは関係ないですが、
今の飛行モードの切り替えは、
HORIZON、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE、デフォルト(ACRO)モード
にして、通常はデフォルト(ACRO)モードで飛行していますが、
飛行機が離着陸する時とか、他の方がクアッドの電源を入れる時とかに、
危険を回避するためHORIZONにし、待機します。
がこの時、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE、
に一瞬ですがモードが入ります。
ので、
HORIZON、デフォルト(ACRO)モード、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE
に変えようかと思っています。 (*´Д`)=3ハァ・・・
今日は、総勢8機 + 修理2人 + 立ち寄り1人、
一時行方不明 x 1機 ← σ(^ ^)
でした。
今朝も、チビ達の面倒を見て飛行場へ。

先着は4名様でした。
昨日今日と絶好の飛行日和です。
で、まずは、DRJ5号Ⅱの突如のボテン墜落の原因調査。 ? (o'-'o) ?
結果、ボテンした時は受信機の電源が切れてること判明。
電源系統の調査必要ということが判りました。
そして、いよいよ待ちに待ったDRJ11号でのFPV練習の開始です。
製作直後は、どんな不具合や製作ミスがあるか???なので、
FPV飛行は非常に危険です。
なので、安全が確認できるまでは目視飛行だけの練習になります。
ようやく安全が確認できたので、FPV練習の開始となった訳です。
トンネル潜りを何度もやり、
トンネルや地上へどれだけ激突したことか、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
結果、M4のペラ押さえとナットを紛失。
あげくはM2モーターの配線ハンダの剥がれで、
DRJ11号での今日の練習は終わりました。

で、その後はDRJ8号で嫌という程バカスカ練習をやることが出来ました。

DRJ8号の目視飛行用LEDは取り払いました。
が、今日、最後の最後で、
画面がブラックアウトし、墜落行方不明に、、、。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
でも幸いクラブ員が見ていてくれたのと、
発見ブザー音で無事回収できました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
が、回収に時間がかかった為、バッテリーが過放電してしまい、
使用不能になりました、、、。 o( _ _ )o ショボーン
が、これで済んだだけでも幸いでした。 (⌒ ⌒; アセアセ
今日の事とは関係ないですが、
今の飛行モードの切り替えは、
HORIZON、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE、デフォルト(ACRO)モード
にして、通常はデフォルト(ACRO)モードで飛行していますが、
飛行機が離着陸する時とか、他の方がクアッドの電源を入れる時とかに、
危険を回避するためHORIZONにし、待機します。
がこの時、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE、
に一瞬ですがモードが入ります。
ので、
HORIZON、デフォルト(ACRO)モード、デフォルト(ACRO)モード + AIR MODE
に変えようかと思っています。 (*´Д`)=3ハァ・・・
今日は、総勢8機 + 修理2人 + 立ち寄り1人、
一時行方不明 x 1機 ← σ(^ ^)
でした。
スポンサーサイト