今日は、ほんにくたびれ果てました、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2017/07/30
- 23:27
快晴、北東風80°、無茶暑し、、、、
朝一、チビ達に見送られて飛行場へ。

着いたのは9時すぎで、先着は6名様でした。
が、もう暑いのなんの堪りません、、、。
で、後ボンネットの日除けの強化を謀りました。
フロントの太陽光反射パネルを後ボンネットの上に乗っけて日差し除けです。

これだけでも暑さは全然違います。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
次は、昨日危ないところだったモニター電源の切れ対策として、
充電しながらの使用です。 (⌒ ⌒; アセアセ

結果、あれほど酷使したのに、一度もブラックアウトせずに終えました。 v(⌒o⌒)vイエーイ
↑ は、ばっちし良かったのですが、
今日も色々ありました。 (⌒ ⌒; アセアセ
まずは、DRJ11号。
2度もポールに激突させ、VTXのリーフアンテナのカバーをふっ飛ばしました。

これは現地でセロハンテープで即補修。
そして、モーター動力線のハンダ外れとフレーム割れ。

ハンダ外れは、現地でM川さんが修理してくれましたが、
受信機のリンク異常が発生しており、DRJ11号の練習は終わりです。
(追記)
写りがぼやけていたカメラを新品に交換しました。
受信機のリンクは正常になっていて原因は??のままです。
次は、DRJ12号。
VTX交換で、気持ち良く練習できていましたが、
地面への激突で、VTXへの電源供給がストップし、練習は終わりです。

(追記)
VTXのハーネスコネクターの不良でしたのでVTXを新品に交換。
カメラの映りも悪くなってたので新品に交換。
最後は、DRJ5号Ⅱ。
FPV練習中に、結構深い草むらに墜落(?激突)、、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
が、機体発見ブザーが応答しません。 (@д@)/?.うそ~!””
幸いにもVTXは健在でしたので、
モニター画面で電波の方向を確認しながら、
回収できました。 v(⌒o⌒)vイエーイ
探索する時のモニターアンテナは、リーフアンテナじゃ無く、
指向性のある棒状アンテナの方が良いのが判りました。 (*^m^*) ムフッ

(追記)
唯一ワルケラ地獄対象でしたのでFPVシステムを撤去しました。
このくそ暑い中、頑張りましたが、さすがに草臥れ、
4時には退散いたしました。 (⌒ ⌒; アセアセ
あ、そうそう、またワルケラF210が1機増え、
ワルケラ機は、軽く10機を超えましたので、
ワルケラ地獄は、尚一層危険極まりなくなりました。 (@_@;)ぁせぁせ
クラブ内で、ワルケラ以外の機体を飛ばしている者も数人居ますが、
FPVやっているのはσ(^ ^) だけです。
結果、σ(^ ^) 以外のFPV機が全てワルケラなので、
一点絞りで対策を講じれるというメリットはあります。 (⌒ ⌒; アセアセ
今のところ、ほぼ完全なワルケラ対策を取れてますので、
σ(^ ^) は、ワルケラ地獄を気にしないで練習できてます。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
なので、σ(^ ^) からすると、
σ(^ ^) 以外、全員ワルケラを買ってくれた方が安心できます。 ← (`□´) コラッ!
今日は、総勢7機 + 草刈2名、
トラブル x 多数、 ← ほぼσ(^ ^)
でした。
朝一、チビ達に見送られて飛行場へ。

着いたのは9時すぎで、先着は6名様でした。
が、もう暑いのなんの堪りません、、、。
で、後ボンネットの日除けの強化を謀りました。
フロントの太陽光反射パネルを後ボンネットの上に乗っけて日差し除けです。

これだけでも暑さは全然違います。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
次は、昨日危ないところだったモニター電源の切れ対策として、
充電しながらの使用です。 (⌒ ⌒; アセアセ

結果、あれほど酷使したのに、一度もブラックアウトせずに終えました。 v(⌒o⌒)vイエーイ
↑ は、ばっちし良かったのですが、
今日も色々ありました。 (⌒ ⌒; アセアセ
まずは、DRJ11号。
2度もポールに激突させ、VTXのリーフアンテナのカバーをふっ飛ばしました。

これは現地でセロハンテープで即補修。
そして、モーター動力線のハンダ外れとフレーム割れ。

ハンダ外れは、現地でM川さんが修理してくれましたが、
受信機のリンク異常が発生しており、DRJ11号の練習は終わりです。
(追記)
写りがぼやけていたカメラを新品に交換しました。
受信機のリンクは正常になっていて原因は??のままです。
次は、DRJ12号。
VTX交換で、気持ち良く練習できていましたが、
地面への激突で、VTXへの電源供給がストップし、練習は終わりです。

(追記)
VTXのハーネスコネクターの不良でしたのでVTXを新品に交換。
カメラの映りも悪くなってたので新品に交換。
最後は、DRJ5号Ⅱ。
FPV練習中に、結構深い草むらに墜落(?激突)、、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
が、機体発見ブザーが応答しません。 (@д@)/?.うそ~!””
幸いにもVTXは健在でしたので、
モニター画面で電波の方向を確認しながら、
回収できました。 v(⌒o⌒)vイエーイ
探索する時のモニターアンテナは、リーフアンテナじゃ無く、
指向性のある棒状アンテナの方が良いのが判りました。 (*^m^*) ムフッ

(追記)
唯一ワルケラ地獄対象でしたのでFPVシステムを撤去しました。
このくそ暑い中、頑張りましたが、さすがに草臥れ、
4時には退散いたしました。 (⌒ ⌒; アセアセ
あ、そうそう、またワルケラF210が1機増え、
ワルケラ機は、軽く10機を超えましたので、
ワルケラ地獄は、尚一層危険極まりなくなりました。 (@_@;)ぁせぁせ
クラブ内で、ワルケラ以外の機体を飛ばしている者も数人居ますが、
FPVやっているのはσ(^ ^) だけです。
結果、σ(^ ^) 以外のFPV機が全てワルケラなので、
一点絞りで対策を講じれるというメリットはあります。 (⌒ ⌒; アセアセ
今のところ、ほぼ完全なワルケラ対策を取れてますので、
σ(^ ^) は、ワルケラ地獄を気にしないで練習できてます。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
なので、σ(^ ^) からすると、
σ(^ ^) 以外、全員ワルケラを買ってくれた方が安心できます。 ← (`□´) コラッ!
今日は、総勢7機 + 草刈2名、
トラブル x 多数、 ← ほぼσ(^ ^)
でした。
スポンサーサイト