ノーコン対策 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2018/01/21
- 22:58
曇り、西→東→西の風中風、少し寒し
朝一、チビ達の面倒を見て飛行場へ。

9時ちょっと過ぎに到着し、先着は、1名様でした。
10時から、飛行場の大片付があるので、早速、DRJ13号で練習開始。

と行きたいところでしたが、まずはフェイルセーフのテストを。
いろいろ Betaflight の設定を試してみたり調べてみましたが、
beeper RX_LOST
の解決にも、これに関するバグ報告も見つけることが出来ませんでした。
というより、
そもそもバグは無い!
のではとの仮結論に。
レシーバーからFCへRX_LOSTの信号そのものが出ていないのでは、
との仮結論です。
要は、レシーバーに問題有!ということです。 ← (追記: 問題はありませんでした!)

そうなると、FC側でいろいろやっても駄目なので、
プロポ(T10J)側から強制的にやるしかありません。

で、昨夜、

と、プロポ側で、
・スロットルを最小に、
・DISARMINGに、
・フライトモードをHORIZONに、 ← これは不要だった?
・BUZZARをONに、
と、フェイルセーフの設定をしていたののテストです。
結果、1mほどの高さのホバーリング状態から、
プロポのスィッチOFFで、
モーターの回転が止まり、地面に落下し、
ブザーが連続して鳴り始め、
プロポのスィッチをONにするまで鳴り続きました。
一応これで、設定はOKです。
取りあえず、これで、どんな場面に遭遇しても、
バッテリーの電源さえ外れなければ、安全が確保できます。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
(追記: その後帰宅して、
受信機の取説のフェイルセーフ設定項目を良く読んでみると、
”FUTABAの受信機と同じように送信機上でフェイルセーフを設定してください。”
との記述がありました。
ちゅうことは、、、、σ(^ ^) の頭がノーコンやった? (⌒ ⌒; アセアセ
問題無いのに有と勝手に解釈してやったのが、
受信機設定の正しいやり方だったのです。
ただ、問題は残っています。
この受信機、藪なんかに突っ込むと、度々ノーコンになるんです。
(※ これがあるため、ノーコン対策が必須でした。)
結果、モーターは全開になってトラブル続発してます。
ノーコン対策は出来ましたが、ノーコンは嫌ですので、
違う受信機に変えたいとは思っています。
要は、SFHSS方式そのものが脆弱なのかもです。 )
T18MZプロポを持っていますので、
FASST方式の受信機に変えようと思っています。
その後、10時からお昼前まで、飛行場の片付をし、
昼ご飯を食べて、2時まで練習出来ました。
今日は、低空飛行の練習をメインにやりました。
そして、2時に撤退し若松方面の飛行場に。
ここにはドローンばかりをやっているラジコン仲間が居ます。
ので、意見交換をしたくて訪問しました。
2時半ごろ到着し、7人ほど遊んでおられました。

こちらのメンバーは、基本、ノーコン対策はやっていなくて、
設定に関する情報は得られませんでした。
通信方式がFASSTなのでノーコンになりにくいのかもです。
が、その話の中で、σ(^ ^) が使っているレシーバーについては、
悪い風評が立っているとのことでした。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
確定的な話ではないので断定は出来ませんが、
当面はそう仮定して処理するしかなさそうです。
レシーバーのお勧めも聞いたので、
今度発注したいと思っています。

お金持ちじゃないけど、σ(^ ^) もT18MZ送信機を持っています。
今は、飛行機専用にしていますが、将来的には、
ドローンもこちらに移行しようと思っています。
というのは通信方式を、
SFHSS方式からFASST方式に変えたいと思っているからです。
アンテナの取り付けがハンダでなくボタン式なのも良いです。
それはそれとして、1回だけ飛ばせてもらいましたが、
初めてのコースということと、何せ狭いコースなので、
往生こきました、、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
また、折を見て訪問したいと思います。
でもまあ、皆さんお金持ち~!
良いプロポを持っておられます。
T18MZWC、T18MZ、クラスがゴロゴロでした。 (@_@;)ぁせぁせ
今日は、総勢 5機 + 片付3人、
破損 x 1機、
でした。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
(2月4日追記)
この受信機のことをネットで調べていたら、
買った先のお店のサイトに以下のような情報が有りました。
----------------- 以下 --------------------
SF800SB フェールセーフ設定
投稿日時: 2017年3月12日
SF800SBはよくドローンレーサーマシンに利用される小型S.BUS専用受信器ですが、
もしものノーコンのときにフェールセーフ(以下:FS)を設定しておかないと
暴走してしまうので設定することをお奨めします。
送信機とFS800SBをバインドしたら,次の流れで実施します。
1,送信機の電源をONにして,エンコンスティックを最下部(またはFS希望の位置)にします。
2,SF800SBのF/S(バインドボタン)ボタンを押したまま電源を投入して5秒以上
10秒未満でボタンを離せば設定完了です。
-------------------- 以上 ---------------------------
製品の英語で書かれた取説には、
上記のようなことは書かれていないので、
根拠は??ですが、一度試してみようと思っています。
フェイルセーフ設定をしていないと、
ノーコンで暴走するのは何度も経験しているので、
間違いないです。
朝一、チビ達の面倒を見て飛行場へ。

9時ちょっと過ぎに到着し、先着は、1名様でした。
10時から、飛行場の大片付があるので、早速、DRJ13号で練習開始。

と行きたいところでしたが、まずはフェイルセーフのテストを。
いろいろ Betaflight の設定を試してみたり調べてみましたが、
beeper RX_LOST
の解決にも、これに関するバグ報告も見つけることが出来ませんでした。
というより、
そもそもバグは無い!
のではとの仮結論に。
レシーバーからFCへRX_LOSTの信号そのものが出ていないのでは、
との仮結論です。
要は、レシーバーに問題有!ということです。 ← (追記: 問題はありませんでした!)

そうなると、FC側でいろいろやっても駄目なので、
プロポ(T10J)側から強制的にやるしかありません。

で、昨夜、

と、プロポ側で、
・スロットルを最小に、
・DISARMINGに、
・フライトモードをHORIZONに、 ← これは不要だった?
・BUZZARをONに、
と、フェイルセーフの設定をしていたののテストです。
結果、1mほどの高さのホバーリング状態から、
プロポのスィッチOFFで、
モーターの回転が止まり、地面に落下し、
ブザーが連続して鳴り始め、
プロポのスィッチをONにするまで鳴り続きました。
一応これで、設定はOKです。
取りあえず、これで、どんな場面に遭遇しても、
バッテリーの電源さえ外れなければ、安全が確保できます。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
(追記: その後帰宅して、
受信機の取説のフェイルセーフ設定項目を良く読んでみると、
”FUTABAの受信機と同じように送信機上でフェイルセーフを設定してください。”
との記述がありました。
ちゅうことは、、、、σ(^ ^) の頭がノーコンやった? (⌒ ⌒; アセアセ
問題無いのに有と勝手に解釈してやったのが、
受信機設定の正しいやり方だったのです。
ただ、問題は残っています。
この受信機、藪なんかに突っ込むと、度々ノーコンになるんです。
(※ これがあるため、ノーコン対策が必須でした。)
結果、モーターは全開になってトラブル続発してます。
ノーコン対策は出来ましたが、ノーコンは嫌ですので、
違う受信機に変えたいとは思っています。
要は、SFHSS方式そのものが脆弱なのかもです。 )
T18MZプロポを持っていますので、
FASST方式の受信機に変えようと思っています。
その後、10時からお昼前まで、飛行場の片付をし、
昼ご飯を食べて、2時まで練習出来ました。
今日は、低空飛行の練習をメインにやりました。
そして、2時に撤退し若松方面の飛行場に。
ここにはドローンばかりをやっているラジコン仲間が居ます。
ので、意見交換をしたくて訪問しました。
2時半ごろ到着し、7人ほど遊んでおられました。

こちらのメンバーは、基本、ノーコン対策はやっていなくて、
設定に関する情報は得られませんでした。
通信方式がFASSTなのでノーコンになりにくいのかもです。
が、その話の中で、σ(^ ^) が使っているレシーバーについては、
悪い風評が立っているとのことでした。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
確定的な話ではないので断定は出来ませんが、
当面はそう仮定して処理するしかなさそうです。
レシーバーのお勧めも聞いたので、
今度発注したいと思っています。

お金持ちじゃないけど、σ(^ ^) もT18MZ送信機を持っています。
今は、飛行機専用にしていますが、将来的には、
ドローンもこちらに移行しようと思っています。
というのは通信方式を、
SFHSS方式からFASST方式に変えたいと思っているからです。
アンテナの取り付けがハンダでなくボタン式なのも良いです。
それはそれとして、1回だけ飛ばせてもらいましたが、
初めてのコースということと、何せ狭いコースなので、
往生こきました、、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
また、折を見て訪問したいと思います。
でもまあ、皆さんお金持ち~!
良いプロポを持っておられます。
T18MZWC、T18MZ、クラスがゴロゴロでした。 (@_@;)ぁせぁせ
今日は、総勢 5機 + 片付3人、
破損 x 1機、
でした。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
(2月4日追記)
この受信機のことをネットで調べていたら、
買った先のお店のサイトに以下のような情報が有りました。
----------------- 以下 --------------------
SF800SB フェールセーフ設定
投稿日時: 2017年3月12日
SF800SBはよくドローンレーサーマシンに利用される小型S.BUS専用受信器ですが、
もしものノーコンのときにフェールセーフ(以下:FS)を設定しておかないと
暴走してしまうので設定することをお奨めします。
送信機とFS800SBをバインドしたら,次の流れで実施します。
1,送信機の電源をONにして,エンコンスティックを最下部(またはFS希望の位置)にします。
2,SF800SBのF/S(バインドボタン)ボタンを押したまま電源を投入して5秒以上
10秒未満でボタンを離せば設定完了です。
-------------------- 以上 ---------------------------
製品の英語で書かれた取説には、
上記のようなことは書かれていないので、
根拠は??ですが、一度試してみようと思っています。
フェイルセーフ設定をしていないと、
ノーコンで暴走するのは何度も経験しているので、
間違いないです。
スポンサーサイト