REVO をBetaflight 3.1.0 から 3.2.4 にアップグレードしたけど、、、 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
- 2018/01/26
- 21:02
前回の記事からの続きです。
前回の記事は、 SPRACINGF4?が届いた です。
今年のはじめ、SUREHOBBYで、SPRACINGF4のFCと騙されて買ったREVO なるFC、
(※ ファームウェアは Betaflight 3.1.0 です。)
色々やってみましたが、SBUSを認識せず、BEEPERもNOINEで、設定を諦めてました。

が、昨日、OMNIBUSF4をアップグレードしたことから、
このボードもBetaflight 3.2.4 にアップグレードしてみようと思い立ち、
今日やってみましたら、あっさり出来てしまいました。
結果をCLIでバージョン確認。

間違いなく、Betaflight 3.2.4 にアップグレードしています。 (*^m^*) ムフッ
その後、SBUSの設定をしたら、設定できました、、、
が、BEEPER は認識していないみたいです、、、。 (_ _|||) ガックリ
以下参考 #dump
dump
# version
# Betaflight / REVO (REVO) 3.2.4 Jan 10 2018 / 23:05:09 (90d32fd56) MSP API: 1.36
・
・
# resources
resource BEEPER 1 NONE ← BEEPERを認識していない、、、。
・
・
set serialrx_provider = SBUS ← SBUSは認識した。
・
・
#
もうこれでダメかと思いましたが、AIRBOTF4 かもしれないという希望が残っています。
ので、ダメもとで挑戦してみました。
それが、次の記事 AIRBOTF4をアップグレード です。
前回の記事は、 SPRACINGF4?が届いた です。
今年のはじめ、SUREHOBBYで、SPRACINGF4のFCと騙されて買ったREVO なるFC、
(※ ファームウェアは Betaflight 3.1.0 です。)
色々やってみましたが、SBUSを認識せず、BEEPERもNOINEで、設定を諦めてました。

が、昨日、OMNIBUSF4をアップグレードしたことから、
このボードもBetaflight 3.2.4 にアップグレードしてみようと思い立ち、
今日やってみましたら、あっさり出来てしまいました。
結果をCLIでバージョン確認。

間違いなく、Betaflight 3.2.4 にアップグレードしています。 (*^m^*) ムフッ
その後、SBUSの設定をしたら、設定できました、、、
が、BEEPER は認識していないみたいです、、、。 (_ _|||) ガックリ
以下参考 #dump
dump
# version
# Betaflight / REVO (REVO) 3.2.4 Jan 10 2018 / 23:05:09 (90d32fd56) MSP API: 1.36
・
・
# resources
resource BEEPER 1 NONE ← BEEPERを認識していない、、、。
・
・
set serialrx_provider = SBUS ← SBUSは認識した。
・
・
#
もうこれでダメかと思いましたが、AIRBOTF4 かもしれないという希望が残っています。
ので、ダメもとで挑戦してみました。
それが、次の記事 AIRBOTF4をアップグレード です。
スポンサーサイト