クワッドコプターを改修 (^▽^笑)
- 2015/04/19
- 20:44
曇り後雨、東風45°、暖かし

雨と霧で、タイミングが合わず、飛行機は、飛ばせずじまいでしたが、
クワッドコプターは2回ほど練習ができました。( ̄ー ̄)v ブイ!
先週からクワッドコプター飛ばしてます。

現状の機体は、前にカメラ取付用の台座があり、
その分、バッテリーの位置が後ろにずれています。
その為、重心が後ろに下がり、常にダウンを打っていなくてはならず、
水平維持に難点があり、かなり機体が暴れてしまいます。α~ (ー.ー") ンーー
ま、カメラは、将来は付けるかもしれませんが、当面は不要です。
で、台座を取っ払い、 バッテリー位置を前にずらすことにしました。


で、結果、機体の姿勢制御が楽になりました。
今日は、前方15m四角くらいの内部で、落とすことなく、
長時間ホバーリングが出来るようになりました。O(≧∇≦)O イエイ!!
新たな問題の発見もありました。

今日最初の練習の時、④のモーター固定のφ2mm取付ネジが4本とも抜け、
モーターが外れ、配線を切ってしまい、墜落する事故を起こしました。Σ( ̄ロ ̄lll)
ペラも初めて1枚折りました、、、、。(⌒ ⌒; アセアセ

幸い、先週も②のネジが1本無くなり、調達してましたので、ネジの在庫は有りましたし、
切れた配線はY下さんがハンダ付けしてくれました。(^▽^笑)
②④のモーター取付ネジは、ネジが緩む方向にモーターの反動トルクがあるので、
緩んで抜け易いのではないかと思います。
ネジの緩み止めのロックタイ?とかという物を調達してこようと思ってます。
色が、赤>青>黄色?の真ん中の青くらいの強さのものが良いと教えてもらいました。
で、その後、これまでで最高のホバーリングができました。v(⌒o⌒)vイエーイ
途中1度も落とすことなくホバーリングでき、
エルロン、ラダー、エレベーター、を全部試すことができ、
各舵の挙動をだいぶ掴むことができました。
ジワ~ッジワ~じゃなく、かなり忙しくパッパッっと舵を打たないといけないようです。
そして最後下ろした時は、バッテリー残量は14%になってました。(⌒ ⌒; アセアセ
次回からは、対面ホバーリングの練習もしたいと思っています。(^▽^笑)

雨と霧で、タイミングが合わず、飛行機は、飛ばせずじまいでしたが、
クワッドコプターは2回ほど練習ができました。( ̄ー ̄)v ブイ!
先週からクワッドコプター飛ばしてます。

現状の機体は、前にカメラ取付用の台座があり、
その分、バッテリーの位置が後ろにずれています。
その為、重心が後ろに下がり、常にダウンを打っていなくてはならず、
水平維持に難点があり、かなり機体が暴れてしまいます。α~ (ー.ー") ンーー
ま、カメラは、将来は付けるかもしれませんが、当面は不要です。
で、台座を取っ払い、 バッテリー位置を前にずらすことにしました。


で、結果、機体の姿勢制御が楽になりました。
今日は、前方15m四角くらいの内部で、落とすことなく、
長時間ホバーリングが出来るようになりました。O(≧∇≦)O イエイ!!
新たな問題の発見もありました。

今日最初の練習の時、④のモーター固定のφ2mm取付ネジが4本とも抜け、
モーターが外れ、配線を切ってしまい、墜落する事故を起こしました。Σ( ̄ロ ̄lll)
ペラも初めて1枚折りました、、、、。(⌒ ⌒; アセアセ

幸い、先週も②のネジが1本無くなり、調達してましたので、ネジの在庫は有りましたし、
切れた配線はY下さんがハンダ付けしてくれました。(^▽^笑)
②④のモーター取付ネジは、ネジが緩む方向にモーターの反動トルクがあるので、
緩んで抜け易いのではないかと思います。
ネジの緩み止めのロックタイ?とかという物を調達してこようと思ってます。
色が、赤>青>黄色?の真ん中の青くらいの強さのものが良いと教えてもらいました。
で、その後、これまでで最高のホバーリングができました。v(⌒o⌒)vイエーイ
途中1度も落とすことなくホバーリングでき、
エルロン、ラダー、エレベーター、を全部試すことができ、
各舵の挙動をだいぶ掴むことができました。
ジワ~ッジワ~じゃなく、かなり忙しくパッパッっと舵を打たないといけないようです。
そして最後下ろした時は、バッテリー残量は14%になってました。(⌒ ⌒; アセアセ
次回からは、対面ホバーリングの練習もしたいと思っています。(^▽^笑)
スポンサーサイト