ついに SBUS 設定が出来た! ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
- 2018/03/23
- 00:22
前回の記事は、 AIRBOTF4もBF3.3.0 にアップグレード! です。
これまで、色々ネット検索をしてきましたが、
絶対これに間違いない!
と確信できる情報を見つけることが出来ませんでした。
が、唯一、SPRACING F4 で販売しているサイトにあったマニュアル、
マニュアル: http://www.rjxhobby.com/Manual/SP RACING F4.pdf
に、「PPMならこのジャンパーを取りなさい。」の記述がありました。

ので、SBUS ならば、上側のジャンパーを取り払えば良いのだろうと、
覚悟を決め、一か八か、ハンダこてで取り払いました。 (⌒ ⌒; アセアセ

で、結果は、





と、受信機ときっちりリンクし、
8chすべての動作確認とサブトリム設定ができました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
後は、他のピンの設定も間違いないかを確認せんといけません。
が、取りあえず、最大の難関を乗り越えることができましたので嬉しいです。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
ただ、問題は、このFCを載せて試してみる機体が無いことです、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
(追記 3/31)
OMNIBUSF4 でも受信機ときっちりバインドし、
8chすべての動作確認とサブトリム設定ができました。 (⌒ ⌒; アセアセ



dump
# version
# Betaflight / OMNIBUSF4 (OBF4) 3.3.0 Mar 2 2018 / 03:56:20 (177472b4f) MSP API: 1.37
#
なので、たぶんOMNIBUSF4SD でもOKなのではと思います。
これはまた後日確かめてみたいと思います。 (*^m^*) ムフッ
これまで、色々ネット検索をしてきましたが、
絶対これに間違いない!
と確信できる情報を見つけることが出来ませんでした。
が、唯一、SPRACING F4 で販売しているサイトにあったマニュアル、
マニュアル: http://www.rjxhobby.com/Manual/SP RACING F4.pdf
に、「PPMならこのジャンパーを取りなさい。」の記述がありました。

ので、SBUS ならば、上側のジャンパーを取り払えば良いのだろうと、
覚悟を決め、一か八か、ハンダこてで取り払いました。 (⌒ ⌒; アセアセ

で、結果は、





と、受信機ときっちりリンクし、
8chすべての動作確認とサブトリム設定ができました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
後は、他のピンの設定も間違いないかを確認せんといけません。
が、取りあえず、最大の難関を乗り越えることができましたので嬉しいです。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
ただ、問題は、このFCを載せて試してみる機体が無いことです、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
(追記 3/31)
OMNIBUSF4 でも受信機ときっちりバインドし、
8chすべての動作確認とサブトリム設定ができました。 (⌒ ⌒; アセアセ



dump
# version
# Betaflight / OMNIBUSF4 (OBF4) 3.3.0 Mar 2 2018 / 03:56:20 (177472b4f) MSP API: 1.37
#
なので、たぶんOMNIBUSF4SD でもOKなのではと思います。
これはまた後日確かめてみたいと思います。 (*^m^*) ムフッ
スポンサーサイト