久方ぶりの飛行 快晴、東←→西30°、暑し
- 2014/09/28
- 23:41
σ(^ ^)朝、早くから飛行場へ。
7時半前には着きました。一番乗りです。
自宅からは、約45分で約18kmでした。6("ー ) ポリポリ
着いてすぐ、宮本先輩がやって来られ、一緒に中へ入りました。
後、次々とやって来られ、総勢12機になりました。
宮本先輩から、動力バッテリーと受信機バッテリー譲ってもらいました。
鬼師匠と組長で、σ(^ ^)の愛機 愛花Ⅲとプロポのセッティングをしてくれました。
# 名前は色々考えましたが、一番愛着のある愛花の名前を引き継ぐことにしました。
セッティングしながら、色々、説明してくれるんですが、ほんにチンプンカンプンです。
何とか判ったのは、受信機の
①右エルロン
②右エレベーター
③アンプ
④ラダー
⑤
⑥左エルロン
⑦バッテリー
⑧左エレベーター
ちゅうことと、
開始:プロポ電源ON → 受信機電源ON
終了:受信機電源OFF → プロポ電源OFF
動力バッテリーの接続&断する時は、後ろから作業。
→ 動力バッテリーが接続されている状態は、ペラが回る事故があり、非常に危険であること。
などなどでした。
入会金と年会費も納めました。
機体とプロポの設定はお昼まで掛りました。
σ(^ ^)が出来たのは、ハンダ付けのお手伝いとカウリングとペラの取付だけでした。(=^_^;=) デヘデヘ


組長に、初飛行とトリムの調整と舵の反応の調整をしてもらって、
何度か離陸と左右ターンの練習をし(着陸は組長にしてもらって)、
途中、昼寝をし、
ようやく慣れた最後は着陸まですることができました。
最後に飛行したのが、2008年1月ですから、実に8年ぶりの離着陸です。
ほんと、手足が震えました、、、、。
でも、無茶、嬉しかったです。
やっとトラウマから解放されました。( ̄ー ̄)v ブイ!
今日は、飛行場長、凄いことをしてくれました。
右端でノーコン状態になり、そのままエプロンへ突っ込み状態に。!Σ( ̄ロ ̄lll)
σ(^ ^)慌てて車の陰に身を潜めました。
結果、何とか持ちこたえ、着陸し、事なきを得ました。
本日は、
草刈り x 1
逆立ち x 1
ノーコン x 1
でした。
7時半前には着きました。一番乗りです。
自宅からは、約45分で約18kmでした。6("ー ) ポリポリ
着いてすぐ、宮本先輩がやって来られ、一緒に中へ入りました。
後、次々とやって来られ、総勢12機になりました。
宮本先輩から、動力バッテリーと受信機バッテリー譲ってもらいました。
鬼師匠と組長で、σ(^ ^)の愛機 愛花Ⅲとプロポのセッティングをしてくれました。
# 名前は色々考えましたが、一番愛着のある愛花の名前を引き継ぐことにしました。
セッティングしながら、色々、説明してくれるんですが、ほんにチンプンカンプンです。
何とか判ったのは、受信機の
①右エルロン
②右エレベーター
③アンプ
④ラダー
⑤
⑥左エルロン
⑦バッテリー
⑧左エレベーター
ちゅうことと、
開始:プロポ電源ON → 受信機電源ON
終了:受信機電源OFF → プロポ電源OFF
動力バッテリーの接続&断する時は、後ろから作業。
→ 動力バッテリーが接続されている状態は、ペラが回る事故があり、非常に危険であること。
などなどでした。
入会金と年会費も納めました。
機体とプロポの設定はお昼まで掛りました。
σ(^ ^)が出来たのは、ハンダ付けのお手伝いとカウリングとペラの取付だけでした。(=^_^;=) デヘデヘ


組長に、初飛行とトリムの調整と舵の反応の調整をしてもらって、
何度か離陸と左右ターンの練習をし(着陸は組長にしてもらって)、
途中、昼寝をし、
ようやく慣れた最後は着陸まですることができました。
最後に飛行したのが、2008年1月ですから、実に8年ぶりの離着陸です。
ほんと、手足が震えました、、、、。
でも、無茶、嬉しかったです。
やっとトラウマから解放されました。( ̄ー ̄)v ブイ!
今日は、飛行場長、凄いことをしてくれました。
右端でノーコン状態になり、そのままエプロンへ突っ込み状態に。!Σ( ̄ロ ̄lll)
σ(^ ^)慌てて車の陰に身を潜めました。
結果、何とか持ちこたえ、着陸し、事なきを得ました。
本日は、
草刈り x 1
逆立ち x 1
ノーコン x 1
でした。
スポンサーサイト