DRJ14号をやっと修理、、、 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2018/08/08
- 16:28
飛ばせる機体が、DRJ15号、1機だけとなり、
心もとないのでDRJ14号の修理をやりました。
M1のESCかモーターが壊れてるので、
モーターだけを予備のものに繋げてみたら、
症状は同じでしたので、悪いのはESCと判明。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
ESCの交換は機体をばらさないといけないので、
結構σ(^ ^) 的には面倒なのでやりたくはないけど、
仕方ありません。 (⌒ ⌒; アセアセ
ま、なんやかや1時間ほどで修理終了。
キャリブレーション、回転方向調整、他設定値の修正をして、
庭でテストホバーリング。
結果、ばっちしでした。 (*^m^*) ムフッ
後は、次の土曜日に、飛行場でテストフライトするのみです。

心もとないのでDRJ14号の修理をやりました。
M1のESCかモーターが壊れてるので、
モーターだけを予備のものに繋げてみたら、
症状は同じでしたので、悪いのはESCと判明。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
ESCの交換は機体をばらさないといけないので、
結構σ(^ ^) 的には面倒なのでやりたくはないけど、
仕方ありません。 (⌒ ⌒; アセアセ
ま、なんやかや1時間ほどで修理終了。
キャリブレーション、回転方向調整、他設定値の修正をして、
庭でテストホバーリング。
結果、ばっちしでした。 (*^m^*) ムフッ
後は、次の土曜日に、飛行場でテストフライトするのみです。

スポンサーサイト