TYNY 6X にやっとコネクトできた! ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
- 2019/03/03
- 11:00
BetaFlight Configurator の日本語版に更新されたあたりから、
FCにSPRACINGF3 を積んだDRJ13号やTinyWhoop に接続できず、
設定ができないでいました。
13号の方は、F4系のFCに換えましたので問題なくなったのですが、
TINY 6X はそのままでしたので、お手上げ状態でした。
が、ふと、前の古いノートPC(XP)を処分せずにいたのを思い出し、
もしかしていけるかもと思いやってみました。
ちゅうか、以前は、飛行場でこれを使って設定してました。

で、やってみたら、当たり前ですが、接続できました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ


そして、
設定したいモードの設定や、
サブトリムの再設定や、
PID調整ができ、
バックアップも採りました。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
主な設定は、PIDのEXPOを0.30 → 0.50 にあげたことです。
屋外で飛ばす分にはデフォルトのままでも良かったのですが、
家の中で飛ばすには、スティック感度が良すぎて、
不安定になるからです。
で、結果、雨の日曜日、何もできない筈が、
思いがけなく、これで楽しく遊ぶことができました。 (*^m^*) ムフッ


ただ、面倒なことも、、、
一旦、USBポートを外すと、
PCを再起動しないとコネクトできません。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
それと、FPVのVTXチャンネルを替えるためには、
毎回、カバーをばらさないとできないのが面倒です。 (*´Д`)=3ハァ・・・
旧ノートパソコンは、処分しようと思ってましたが、
処分しなくて、ほんに良かったです。
なので、TINY 6X がオシャカになるまで、
頑張ってもらおうと思っています。
感謝!感謝!です。 ☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
FCにSPRACINGF3 を積んだDRJ13号やTinyWhoop に接続できず、
設定ができないでいました。
13号の方は、F4系のFCに換えましたので問題なくなったのですが、
TINY 6X はそのままでしたので、お手上げ状態でした。
が、ふと、前の古いノートPC(XP)を処分せずにいたのを思い出し、
もしかしていけるかもと思いやってみました。
ちゅうか、以前は、飛行場でこれを使って設定してました。

で、やってみたら、当たり前ですが、接続できました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ


そして、
設定したいモードの設定や、
サブトリムの再設定や、
PID調整ができ、
バックアップも採りました。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
主な設定は、PIDのEXPOを0.30 → 0.50 にあげたことです。
屋外で飛ばす分にはデフォルトのままでも良かったのですが、
家の中で飛ばすには、スティック感度が良すぎて、
不安定になるからです。
で、結果、雨の日曜日、何もできない筈が、
思いがけなく、これで楽しく遊ぶことができました。 (*^m^*) ムフッ


ただ、面倒なことも、、、
一旦、USBポートを外すと、
PCを再起動しないとコネクトできません。 ヽ(ー_ー )ノ マイッタ
それと、FPVのVTXチャンネルを替えるためには、
毎回、カバーをばらさないとできないのが面倒です。 (*´Д`)=3ハァ・・・
旧ノートパソコンは、処分しようと思ってましたが、
処分しなくて、ほんに良かったです。
なので、TINY 6X がオシャカになるまで、
頑張ってもらおうと思っています。
感謝!感謝!です。 ☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
スポンサーサイト