ワルケラ地獄が無くなるかも!! O(≧∇≦)O イエイ!!
- 2019/06/16
- 22:25
晴れ、西風強、過ごし易し
今日は、暑くなさそうなので、チビ達を連れて飛行場へ。

着いたのは10時過ぎで、先着は3名と1組様でした。
今日は、DRJ15号、20号、23号、ちょろGを持参してきましたが、
着いてみると暴れ風強風で、ちょろGを飛ばすのは無理でした。

今日のメインは、そろそろ親バッテリーを交換?の時期が来てましたので、
試しに防災用バッテリー、Suaoki S601 20000mAh を買ってみました。

10セルバッテリーを使ってたMythoS125のスタント機を手放したので、
大容量の親バッテリーは必要ありません。
ドローンとちょろG用の1300mAh と1500mAh の充電が出来ればOKです。
で、どの位出来るか試してみました。
結論は、使い物にならないでした。

7本目の充電中に残量0となりました。
少なくとも20本近く充電できないと使いものになりません。
後処理含めて少なくとも、
100000mAh以上の容量が必要だろうということは判りました。
これで、再検討してみることにしました。
S601は防災用で子供家族にあげようと思っています。
(追記 西濃運輸で東京の娘の所に送りました。)
それと、今まで知らなくて勘違いしてたことありました。
スイッチの記号ですけど、「―」と「〇」がありますが、
今日まで、「〇」がスイッチONとばかり思ってました。
ら、違うんですね、、、、、
「〇」は0で、「―」は1なんですね。
要は2進数の1と0を表していて、
1がスイッチONで0がスイッチOFF、
だということを初めて知りました、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
国際電気標準会議(I EC)で標準化されてた記号でした。
その後は、DRJ20号、23号、で思いっきり練習できました。
トラブルは、20号のVTXアンテナが千切れ飛んだくらいです。
今日も、色々ありました。
まずは、U谷さん、お金が無いない言いながら、
新しい機体を買ってました。 (*´Д`)=3ハァ・・・
GEPRC GEP - MX3 Sparrow だと思います。

時速170kmは出るという謳い文句に釣られて買ったみたいです。
が、飛ばしてみると、ほんと早くて謳い文句は間違い無さそうです。
が、画面が振動するというのでPIDを調べたら、
小さい機体なのにP値がかなり高い設定になってました。
完成品販売なのできっちり調整されていると思ってましたが、
されてませんでした。 (`□´) コラッ!
P値を下げたら振動はおさまりました。
が、実飛行で調整した訳では無いので、
取りあえずの設定です。
もう一つは、作成過程でESCを3枚もお釈迦にしたM川さん、
今朝の2時までかかってようやくTyro109 2機を完成させました。

早速PCでPIDやモードやOSDを設定してあげて試験飛行です。
デスク上でいくら設定しても、Eachine の製品ばかりは、
飛ばしてみるまで結果は??です。
が、結果、何と、2機ともOKでした。 (@д@)/?.うそ~!””
最初は、動きが過敏で飛ばし難かったみたいでしたが、
慣れたら思い道理に飛んでくれるので、
喜んでました。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
たぶん、もうワルケラは飛ばせないと思います。
何せ、スポーツカーとトラックを運転するくらいの違いがありますので。
で、これに感動したK原さん、
自分もTyro109 が欲しいと言い出して、
σ(^ ^) が2機発注してあげることになりました。
ワルケラ215でも約3万円はしますので、
tyro109 だったら2機買えます。
その為、プロポも新しく買うことになりました。
たぶん技適付きのJumper を買うことになると思います。
悪い事?もありました。
アーム骨折の常習者のU谷さん、
今日も買ったばかりのクアッドのアームを1本折ってしまいました。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
が、瞬間接着剤で応急処理したところ、
その後は大した問題も無く飛ばせてたみたいです。
色々遊んで、退散したのは6時過ぎでした。
今日は、Y下、N尾、K原、K林's、σ(^ ^) 、U谷、M川、T村、
の7人と1組で、
クアッド x 7機、
でした。 (*^m^*) ムフッ
今日は、暑くなさそうなので、チビ達を連れて飛行場へ。

着いたのは10時過ぎで、先着は3名と1組様でした。
今日は、DRJ15号、20号、23号、ちょろGを持参してきましたが、
着いてみると暴れ風強風で、ちょろGを飛ばすのは無理でした。

今日のメインは、そろそろ親バッテリーを交換?の時期が来てましたので、
試しに防災用バッテリー、Suaoki S601 20000mAh を買ってみました。

10セルバッテリーを使ってたMythoS125のスタント機を手放したので、
大容量の親バッテリーは必要ありません。
ドローンとちょろG用の1300mAh と1500mAh の充電が出来ればOKです。
で、どの位出来るか試してみました。
結論は、使い物にならないでした。

7本目の充電中に残量0となりました。
少なくとも20本近く充電できないと使いものになりません。
後処理含めて少なくとも、
100000mAh以上の容量が必要だろうということは判りました。
これで、再検討してみることにしました。
S601は防災用で子供家族にあげようと思っています。
(追記 西濃運輸で東京の娘の所に送りました。)
それと、今まで知らなくて勘違いしてたことありました。
スイッチの記号ですけど、「―」と「〇」がありますが、
今日まで、「〇」がスイッチONとばかり思ってました。
ら、違うんですね、、、、、
「〇」は0で、「―」は1なんですね。
要は2進数の1と0を表していて、
1がスイッチONで0がスイッチOFF、
だということを初めて知りました、、、。 (⌒ ⌒; アセアセ
国際電気標準会議(I EC)で標準化されてた記号でした。
その後は、DRJ20号、23号、で思いっきり練習できました。
トラブルは、20号のVTXアンテナが千切れ飛んだくらいです。
今日も、色々ありました。
まずは、U谷さん、お金が無いない言いながら、
新しい機体を買ってました。 (*´Д`)=3ハァ・・・
GEPRC GEP - MX3 Sparrow だと思います。

時速170kmは出るという謳い文句に釣られて買ったみたいです。
が、飛ばしてみると、ほんと早くて謳い文句は間違い無さそうです。
が、画面が振動するというのでPIDを調べたら、
小さい機体なのにP値がかなり高い設定になってました。
完成品販売なのできっちり調整されていると思ってましたが、
されてませんでした。 (`□´) コラッ!
P値を下げたら振動はおさまりました。
が、実飛行で調整した訳では無いので、
取りあえずの設定です。
もう一つは、作成過程でESCを3枚もお釈迦にしたM川さん、
今朝の2時までかかってようやくTyro109 2機を完成させました。

早速PCでPIDやモードやOSDを設定してあげて試験飛行です。
デスク上でいくら設定しても、Eachine の製品ばかりは、
飛ばしてみるまで結果は??です。
が、結果、何と、2機ともOKでした。 (@д@)/?.うそ~!””
最初は、動きが過敏で飛ばし難かったみたいでしたが、
慣れたら思い道理に飛んでくれるので、
喜んでました。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
たぶん、もうワルケラは飛ばせないと思います。
何せ、スポーツカーとトラックを運転するくらいの違いがありますので。
で、これに感動したK原さん、
自分もTyro109 が欲しいと言い出して、
σ(^ ^) が2機発注してあげることになりました。
ワルケラ215でも約3万円はしますので、
tyro109 だったら2機買えます。
その為、プロポも新しく買うことになりました。
たぶん技適付きのJumper を買うことになると思います。
悪い事?もありました。
アーム骨折の常習者のU谷さん、
今日も買ったばかりのクアッドのアームを1本折ってしまいました。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
が、瞬間接着剤で応急処理したところ、
その後は大した問題も無く飛ばせてたみたいです。
色々遊んで、退散したのは6時過ぎでした。
今日は、Y下、N尾、K原、K林's、σ(^ ^) 、U谷、M川、T村、
の7人と1組で、
クアッド x 7機、
でした。 (*^m^*) ムフッ
スポンサーサイト