Tyro109 の改造! (⌒ ⌒; アセアセ
- 2019/06/19
- 22:37
Tyro109 を飛ばしだしてから、障害物に当たったり、
地面と衝突したりで、良くバッテリ-が外れます。
のでバッテリーが外れても鳴るブザーを付けてます。
これが無いと捜索が大変ですし、
行方不明になる可能性大です。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
ですが、機体内は狭くて取り付けられず、
アームの下に取り付けてました。

けど、これでも衝撃で壊れます。
なので、機体内に収めることにしました。
は、良いのですが、
それだと、ブザー停止ボタンを押せません。
o( _ _ )o コマッター
と悩んでいたら、丁度良い押しボタンがあったので、
それを流用することに。
何をかというと、Runcam のOSD設定コネクターです。
これを金切りノコで切り取りました。

そしてハンダ付。

これで上手くいくかテストです。

結果、上手く行きました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
で、次は、機体への組み込みです。
そのままでは到底無理です。
なので、スペーサーを使って嵩上げをしました。
高さ10mmの金属スペーサーです。

嵩上げついでに、レシーバーも組み込み4段にしています。
色々ありましたが、最後、綺麗に収まりました。 (⌒ ⌒; アセアセ

結果、本日、DRJ20号、23号、の改造が終わりました。
今度の土日、テスト飛行です。 (*^m^*) ムフッ
この改造方法、あたかもσ(^ ^) が考えたみたいに書いてますが、
これは、うちのクラブのM川さんが考案したのを、
σ(^ ^) が真似ただけです。 (⌒ ⌒; アセアセ
そうそう、この手のブザー、最近のは、
スイッチが分離されてるのが売られています。

なので、新たに買う場合は、こちらの方が良いです。
地面と衝突したりで、良くバッテリ-が外れます。
のでバッテリーが外れても鳴るブザーを付けてます。
これが無いと捜索が大変ですし、
行方不明になる可能性大です。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
ですが、機体内は狭くて取り付けられず、
アームの下に取り付けてました。

けど、これでも衝撃で壊れます。
なので、機体内に収めることにしました。
は、良いのですが、
それだと、ブザー停止ボタンを押せません。
o( _ _ )o コマッター
と悩んでいたら、丁度良い押しボタンがあったので、
それを流用することに。
何をかというと、Runcam のOSD設定コネクターです。
これを金切りノコで切り取りました。

そしてハンダ付。

これで上手くいくかテストです。

結果、上手く行きました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
で、次は、機体への組み込みです。
そのままでは到底無理です。
なので、スペーサーを使って嵩上げをしました。
高さ10mmの金属スペーサーです。

嵩上げついでに、レシーバーも組み込み4段にしています。
色々ありましたが、最後、綺麗に収まりました。 (⌒ ⌒; アセアセ

結果、本日、DRJ20号、23号、の改造が終わりました。
今度の土日、テスト飛行です。 (*^m^*) ムフッ
この改造方法、あたかもσ(^ ^) が考えたみたいに書いてますが、
これは、うちのクラブのM川さんが考案したのを、
σ(^ ^) が真似ただけです。 (⌒ ⌒; アセアセ
そうそう、この手のブザー、最近のは、
スイッチが分離されてるのが売られています。

なので、新たに買う場合は、こちらの方が良いです。
スポンサーサイト