Eachine の商品は今後一切買わない! オマエラバカか!=○)゜o゜)☆ グエ
- 2019/07/15
- 23:30
晴れ、東風弱、暑し
3連休の初めの土日は生憎の雨で練習は中止。
最後の今日、やっと晴れました。 (@д@)/?.ヤットハレタ~!””
で、チビ達を連れて飛行場へ。

着いたのは10時半で、先着は4名と1組様でした。
今日は、DRJ15号、DRJ新機、を持参です。

が、準備をする間もなく次々とご出勤。
まずは、U谷さんの新機のTyro109 の設定です。
が、その前に、新たに購入されたノートPCへの、
ツールのインストールです。
で、USBメモリーを挿してフォルダーオープン!
?!?!?!?! (@д@)/?.うそ~!””
ツールフォルダーが在りません!!!
原因は、先週、M川さんがノートPCにツールを移植する時、
コピーせず移動した為だと思われます。 (`□´) コラッ!
それ以外にフォルダーを扱った方居られません、、。
ですが、幸い、万が一の事を懸念して、
σ(^ ^) のノートPCを持って来ていたので、
それから該当ツールのフォルダーをUSBメモリーにコピーし、
そこからU谷さんのノートPCにコピーして、
該当アプリのショートカットをデスクトップに作ってあげました。
コピーしたのは、
・ Betaflight-Configurator
・ BLHeliSuite16714901
の2つのアプリです。
で、きっちり立ち上がり、
M1、M2、M4の回転が逆だった以外は、
問題なく設定ができ、
初飛行無事終えました、、、、
じゃなくて、当初、順調に飛んでましたが、
最初のクラッシュ時に、
M2モーターが回らなくなりました。 (@д@)/?.うそ~!””
それも、完成して最初の飛行でですよ。
この現象は、立て続けに2回目です。
それもU谷さんの機体で、、、。
次は、O橋さんの新機Tyro109 のVTXの設定です。
始める前にトラブルが、、、、。
σ(^ ^) はペラ全部外してくださいとお願いしたのですが、
他のクラブ員がそんな必要無いと、、、、。
あれだけワルケラ地獄を経験してるのに、
ペラ外さないでも良いなんて、
どうして言えるんですかね!?
何回、他人のプロポで機体が応答したか、、。
ワルケラは顕著ですが、
ワルケラ以外のレシーバーで起こらない、
という保証はどこにもありません。
で、漸く理解してもらってペラを外して貰いました。
そして、
Smartaudio を使ったVTXの周波数と出力の設定開始。
殆どのクラブ員が未経験な所ですので、
モニター画面を見ながら説明して設定。
2回ほど繰り返して設定したので、
おおよその流れは理解して貰えた見たいです。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
ブログにも設定の方法は書いてますが、
文字だけでは判りにくいかもなので、
後日、画像を付けて補足しときます。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、その後も、σ(^ ^) のテーブルが作業台になってしまい。
σ(^ ^) が練習開始で来たのは、午後1時過ぎでした。

で、σ(^ ^) の練習を開始しようと思った矢先。
先ほどVTXを設定したTyro新機、
のっ気の飛行でクラッシュし、
結果、アームがポキリ、、。 (@д@)/?.うそやろ~!””
先日も記述したフニャフニャアームでした。
やっとこさ練習開始。
先日ホバーリングまで問題なく終えてた新機Tyro、
FPV関連を追加したので、その検証テスト飛行です。

が、のっきに左右に微回転しぶれ始めました。 (@д@)/?.うそ~!””
先日のホバーリングテスト後は、飛行関係には一切触っていません。
なのに、、、
何が起きた!????????????
です。
これ程、次から次と不具合が発生する機体は初めてです。
4機買ってまともに動かず、中身を2機分追加して、
結果、これまでの5機ともまともに飛んでくれません。
これら以外でも、急にデスロールしたり、
ESCが焼けたりと、
不具合のオンパレードです。
まともに飛んだ機体は、1機も無い状態です。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
Tyro109 のカメラ設計のミスで薄々は気付いてましたが、
Eachine の製品の品質管理は全く出鱈目だと、
確信できました。
”安物買いの銭失い!”
とは、まさにEachine 製品に手を出すことでした。
金輪際、Eachine 製品 は買いません!!
その後、DRJ15号で2~3回練習しましたが、
クラッシュ後、FCへの電源供給がアウトになって、
練習終わりです。
充電済の5本のバッテリーをストレージして、
後は、他のクラブ員の飛行をモニターで見学してました。
チビ達は、みんなから可愛がって貰ってました。 (*^m^*) ムフッ

チビ達の夕散歩があるので、
5時前に退散しました。
今日も、お笑い劇場ありました。
レシーバー電源をコネクトしてないのに、
リンクランプが点灯せん、
とパニクッておられた方1人。
VTXコネクターを接続してないのに、
画像が映らん、
とパニクッておられた方1人。
等々でした。 (⌒ ⌒; アセアセ
今日は、O橋、Y下、N尾、K林's、T田、σ(^ ^) 、U谷、M川、
の7人と1組で、
飛行機 x 4機、
クアッド x 6機、 ← 小破x3機
でした。
そうそう、先週、海に墜落し、
回収不能と記録した機体ですが、
海岸に流れ着いて回収できたみたいで、
機体、モーター、アンプ、以外は使える、
との事でしたあ。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
3連休の初めの土日は生憎の雨で練習は中止。
最後の今日、やっと晴れました。 (@д@)/?.ヤットハレタ~!””
で、チビ達を連れて飛行場へ。

着いたのは10時半で、先着は4名と1組様でした。
今日は、DRJ15号、DRJ新機、を持参です。

が、準備をする間もなく次々とご出勤。
まずは、U谷さんの新機のTyro109 の設定です。
が、その前に、新たに購入されたノートPCへの、
ツールのインストールです。
で、USBメモリーを挿してフォルダーオープン!
?!?!?!?! (@д@)/?.うそ~!””
ツールフォルダーが在りません!!!
原因は、先週、M川さんがノートPCにツールを移植する時、
コピーせず移動した為だと思われます。 (`□´) コラッ!
それ以外にフォルダーを扱った方居られません、、。
ですが、幸い、万が一の事を懸念して、
σ(^ ^) のノートPCを持って来ていたので、
それから該当ツールのフォルダーをUSBメモリーにコピーし、
そこからU谷さんのノートPCにコピーして、
該当アプリのショートカットをデスクトップに作ってあげました。
コピーしたのは、
・ Betaflight-Configurator
・ BLHeliSuite16714901
の2つのアプリです。
で、きっちり立ち上がり、
M1、M2、M4の回転が逆だった以外は、
問題なく設定ができ、
初飛行無事終えました、、、、
じゃなくて、当初、順調に飛んでましたが、
最初のクラッシュ時に、
M2モーターが回らなくなりました。 (@д@)/?.うそ~!””
それも、完成して最初の飛行でですよ。
この現象は、立て続けに2回目です。
それもU谷さんの機体で、、、。
次は、O橋さんの新機Tyro109 のVTXの設定です。
始める前にトラブルが、、、、。
σ(^ ^) はペラ全部外してくださいとお願いしたのですが、
他のクラブ員がそんな必要無いと、、、、。
あれだけワルケラ地獄を経験してるのに、
ペラ外さないでも良いなんて、
どうして言えるんですかね!?
何回、他人のプロポで機体が応答したか、、。
ワルケラは顕著ですが、
ワルケラ以外のレシーバーで起こらない、
という保証はどこにもありません。
で、漸く理解してもらってペラを外して貰いました。
そして、
Smartaudio を使ったVTXの周波数と出力の設定開始。
殆どのクラブ員が未経験な所ですので、
モニター画面を見ながら説明して設定。
2回ほど繰り返して設定したので、
おおよその流れは理解して貰えた見たいです。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
ブログにも設定の方法は書いてますが、
文字だけでは判りにくいかもなので、
後日、画像を付けて補足しときます。 (⌒ ⌒; アセアセ
で、その後も、σ(^ ^) のテーブルが作業台になってしまい。
σ(^ ^) が練習開始で来たのは、午後1時過ぎでした。

で、σ(^ ^) の練習を開始しようと思った矢先。
先ほどVTXを設定したTyro新機、
のっ気の飛行でクラッシュし、
結果、アームがポキリ、、。 (@д@)/?.うそやろ~!””
先日も記述したフニャフニャアームでした。
やっとこさ練習開始。
先日ホバーリングまで問題なく終えてた新機Tyro、
FPV関連を追加したので、その検証テスト飛行です。

が、のっきに左右に微回転しぶれ始めました。 (@д@)/?.うそ~!””
先日のホバーリングテスト後は、飛行関係には一切触っていません。
なのに、、、
何が起きた!????????????
です。
これ程、次から次と不具合が発生する機体は初めてです。
4機買ってまともに動かず、中身を2機分追加して、
結果、これまでの5機ともまともに飛んでくれません。
これら以外でも、急にデスロールしたり、
ESCが焼けたりと、
不具合のオンパレードです。
まともに飛んだ機体は、1機も無い状態です。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
Tyro109 のカメラ設計のミスで薄々は気付いてましたが、
Eachine の製品の品質管理は全く出鱈目だと、
確信できました。
”安物買いの銭失い!”
とは、まさにEachine 製品に手を出すことでした。
金輪際、Eachine 製品 は買いません!!
その後、DRJ15号で2~3回練習しましたが、
クラッシュ後、FCへの電源供給がアウトになって、
練習終わりです。
充電済の5本のバッテリーをストレージして、
後は、他のクラブ員の飛行をモニターで見学してました。
チビ達は、みんなから可愛がって貰ってました。 (*^m^*) ムフッ

チビ達の夕散歩があるので、
5時前に退散しました。
今日も、お笑い劇場ありました。
レシーバー電源をコネクトしてないのに、
リンクランプが点灯せん、
とパニクッておられた方1人。
VTXコネクターを接続してないのに、
画像が映らん、
とパニクッておられた方1人。
等々でした。 (⌒ ⌒; アセアセ
今日は、O橋、Y下、N尾、K林's、T田、σ(^ ^) 、U谷、M川、
の7人と1組で、
飛行機 x 4機、
クアッド x 6機、 ← 小破x3機
でした。
そうそう、先週、海に墜落し、
回収不能と記録した機体ですが、
海岸に流れ着いて回収できたみたいで、
機体、モーター、アンプ、以外は使える、
との事でしたあ。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
スポンサーサイト