重い腰をあげてDRJn1の原因究明開始 (⌒ ⌒; アセアセ
- 2020/08/23
- 16:21
5インチ機x5機、現在全機故障中。
昨年末から放ったらかし状態。
飛行場が新しくなったのに、
飛ばす機体が無いので、重い腰をあげて、
漸く修理に取り掛かりました。
まずは、 DRJn1-Jag機 。
レシーバーは受信してるのに、
アーミング出来ず。
レシ-バーを交換しても同じ現象。
まず考えられる原因は、デジタル線の断線。
で、テスターで調査。

導通テストですが、古いテスターなので抵抗で代替。

断線はしてないようなのでFCに原因有りと判断しました。
でもその前に、レシーバーをもう一度FCに再ハンダして確認するも、
応答無し。
なので、間違いないので、FCを新品と交換。


レシーバーのハンダ付し、チェック。

結果、レシーバーをしっかり認識。
稼働確認。

テスト段階では、問題無し。
次は、全機器をハンダ付し、稼働確認。

結果、全て問題無し。
後は、組み上げて、飛行テストをするのみです。
28日に、庭でホバーリングテストを行いましたが、
問題無しでした。 ( ̄ー ̄)v ブイ!

後は、飛行場での実飛行です。
昨年末から放ったらかし状態。
飛行場が新しくなったのに、
飛ばす機体が無いので、重い腰をあげて、
漸く修理に取り掛かりました。
まずは、 DRJn1-Jag機 。
レシーバーは受信してるのに、
アーミング出来ず。
レシ-バーを交換しても同じ現象。
まず考えられる原因は、デジタル線の断線。
で、テスターで調査。

導通テストですが、古いテスターなので抵抗で代替。

断線はしてないようなのでFCに原因有りと判断しました。
でもその前に、レシーバーをもう一度FCに再ハンダして確認するも、
応答無し。
なので、間違いないので、FCを新品と交換。


レシーバーのハンダ付し、チェック。

結果、レシーバーをしっかり認識。
稼働確認。

テスト段階では、問題無し。
次は、全機器をハンダ付し、稼働確認。

結果、全て問題無し。
後は、組み上げて、飛行テストをするのみです。
28日に、庭でホバーリングテストを行いましたが、
問題無しでした。 ( ̄ー ̄)v ブイ!

後は、飛行場での実飛行です。
スポンサーサイト